塾講師の仕事にずっと憧れていて転職活動を行い、この度内定を頂くことができました。
とても嬉しいのですが、その一方で、今になって転職を親・親戚に反対されています。
転職反対の理由は「塾講師の仕事はブラックだから」だそうです。
この不景気の時代、多少の残業などは私も覚悟しています。
現に今の勤め先も残業代は出ませんし、ノルマもキツいし、パワハラは横行するし…
そんな今の会社よりは、フレッシュな学生たちと夢に向かって一緒に取り組む講師の方が、ずっと前向きに仕事出来る気がします。今の会社ではストレスがありすぎて、もうモチベーションが続きません。
実際に塾講師をされている方は、塾講師の仕事はブラックだと思いますか?
毎日の業務でストレスを感じることは、どのようなときでしょうか?
ちなみにまだ今の会社に退職願は提出していないので、もし本当に塾講師が今の職場環境より悪くなりそうなら、内定辞退も考えています。
率直にリアルなお声を伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
質問
塾講師の仕事上のストレスはどんな事ですか?687view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
一般企業から塾講師に転職した者です。
質問者様は親・親戚に塾講師への転職を反対されているとのことですが、仕事をするのは自分。なので、自分自身の価値観や仕事上で大切にしたいこと、身につけたいスキルなどで仕事選びをした方が良いと思いますよ。人によって、ブラックかそうでないかは感じ方が違いますから。
実際今私は、塾講師に転職して良かったと思っています。
もちろん、毎日ストレスもあります。今の一番のストレスは、友人紹介キャンペーンの目標でしょうか。
このキャンペーンは、生徒が友人に塾を紹介して、体験教室をしてもらったり、入会に繋がったりしたらその生徒と友人に特典があるというキャンペーンです。講師としては、自分が担当している生徒に何人友達を紹介してもらえたか、入会してもらえたかが目標数値化されています。その目標を毎月達成するかが、私の教室ではかなり重要視されています。
授業で教える仕事は楽しくやりがいもありますが、本業以外のこのようなキャンペーン目標などの仕事がどんどん増えていくのはストレスです。しかし会社全体の業績など経営を考えたら仕方ないことなんですよね。なので、塾講師は私はブラックな仕事とは思っていませんよ。
中学生向け学習塾の講師をしています。
私が今の仕事で感じるストレスはやはり、労働時間と給与が釣り合わないことでしょうか。
私の職場の場合、給与は1週間に受け持つ授業の数で決まります。
たくさんの授業を担当すれば、それだけ給与も上がります。受験対策のテキスト作りや定期テスト管理など、会社から指示されたことを行う分は残業代が出ます。しかし、個人的に「この生徒がもっと授業をわかるようになるにはどう教えたらいいだろう」と考えたり、「こういう補足資料があればもっと理解が深まりそう」と思い資料を作ったりといった、自分で考えて自発的に行う作業については残業代が出ません。
やりがいがあるからどうしても生徒にコミットして、色々してあげたくなるのですが、そうやってやる気を出せば出すほど、時間をかければかけるほど、自分のプライベートが削られて時給換算したときの給与が減っていきます。かといって、出来るだけ時間をかけずに授業を行おうとすると、やりがいが減ってしまったりそもそもなぜ講師になったのかと悩んだり…というジレンマ・ストレスがあります。
私がもっと器用に授業準備など進められたらいいんですけどね。そうやって自分を責めること自体もストレスになっている気もします…。