保育園で働いていていますが、年々「気になる子」、いわゆる発達障がいの子ども達が多くなっているように思います。そんな子どもたちやその保護者達を支援できる仕事につきたいと思うようになりました。
保育士としてではなく、発達障がいについてもう少し専門的な立場の職業に転職できたらと思っています。どのような職場で、どのような職業があるのか教えていただけますか?
質問
保育士ですが、発達障がいを持つ子どもに関する専門的な職業を探しています18view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
就学前の「気になる子」達を対象にした「発達支援センター」などというところでの仕事はどうでしょうか?
臨床心理士や保育士、保健師がチームを組んで、発達や親子関係が気になる子どもを定期的に集めて、発達過程を観察したり助言したりするところです。
臨床心理士や保健師となると、あらたな資格・免許の取得が必要となりますが、保育士としての資格を活かし、そこで経験経験を積みながら、より専門的な知識を習得するための研修を重ねていくことで、保育士資格に加えて発達障がい児に関する仕事の実績をプラスすることができます。
職業としては特に専門的なものはありませんが、そういう実績を持つことで、その分野に関しての『専門性』が強みになり、さらなる専門域へのチャンスは広がると思います。
発達障がいの子どもに関わる専門的な仕事となると、特別支援学級での特別支援教員になると思います。
保育園でも発達障がいをもつ子どもを受け入れますが、特別支援専任の保育士を雇用することはありません。重度の肢体不自由児などは、通所の肢体不自由児施設へ通い、リハビリや訓練を専門の施設で効果的に行えるよう行政が措置してくれます。障がい児の認定が降りれば、その子が園生活を送る上で必要な、専属で援助をする「障がい児加配保育士」が配属されます。
しかしながら、発達障がいの診断は非常に難しく、年齢が小さければなおさらです。成長の個人差が激しい3歳未満は特に、「いろいろな子がいますから、もう少し様子をみましょう」としばらく見守ることが多ため、保育園には特別に発達障がいを支援する専門職員が必要ないのかもしれません。また、発達障がいは知的障がいでも肢体不自由でもないため、「障がい児」には該当しないようです。
とても気持ちが分かります。発達障がいを持つ子ども達が少しでも過ごしやすくなるように、援助してあげたいといつも思います。
発達障がいではないかと思われる子ども達はクラスに必ず一人以上はいますよね。でも、はっきりと診断がおりるにはある程度成長してからになるので、それまでの間、その子も保護者も保育士もみんな大変です。保育士は発達障がいに関しての専門知識はそれほどないので、試行錯誤しながらその子にあった援助を模索している状態です。いつも、各保育園に一人ずつでも発達障がいに詳しい職員がいたらなぁと思います。
専門機関に相談を持ちかけ、何週間も待たされ、わずか2時間程度の保育観察と聞き取りでは、その子がどういう症状で、どんな援助をすればその子が過ごしやすくなるかなんてわかるわけがないと思うんです。ある程度の専門的な助言は有効だと思いますが、やっぱりその子のことをよく知っていないと、具体的な支援の方法は出てこないと思います。
保育園に通う就学前の発達障がいを持つ子どもとその保護者を支援するには、保育士としてさらに専門性を高め、知識と経験を積み重ねていくことじゃないかと思うようになりました。保育士よりちょっと専門的な「発達支援指導員」のような立場もありますが、直接的な支援ではなく、子どもや保護者とのかかわりも保育士ほどはないので、充実度も違ってくるのじゃないでしょうか。