ベビーシッター派遣会社に登録をして、ベビーシッターを始めて2年になります。初めはなかなか依頼も増えませんでしたが、コンスタントに依頼が頂ける様になり依頼数も増えてきました。
毎週決まった曜日にお客様から依頼を頂ける様になりとても有難いのですが、お客様との関係に悩んでいます。週に1日の依頼で3か月ほどお伺いしているお客様です。お子様との関係は良好で、お客様もいつも気持ち良く出迎えてくれるのですが、最近仕事内容があやふやになってきてしまっています。
例えば、本来ならば家事は別料金で依頼を受ける事となっているのですが、朝お伺いするとシンクには前日からの洗い物が溜まっているので、お子様のお世話をしながら洗い物を片付けることから仕事が始まります。お世話時間内のお食事で使った食器は洗う様にしているので、それ以外の物だけを残しておくのは気が引けて、初めは少量の洗い物を片付けていたのですが、最近は洗って当たり前という様に大量の洗い物が溜まっています。
お子様のお着替えも乾燥機に入れたままなので、結局洗濯物も畳んでおくことが習慣になってしまいました。
依頼の終了時間も過ぎることが多く、過ぎてしまう時でも連絡がありません。延長料金は頂いているのでそれで良いのかもしれませんが、このあやふやな状態を続けて良いものなのか悩んでいます。
お客様に直接お話をする勇気もなく、お客様から家事依頼を直接受けたわけではないので、会社にも言えない状態です。依頼をお断りすることも考えましたが、せっかく依頼数が増えてきたので、断ることで会社からの信頼が落ちてまた仕事数が減ってしまうのではないかという不安もあります。
今後もベビーシッターとしてこの様な悩みが尽きないのではという思いから、ベビーシッター自体を辞める事も考えています。
実際にこの様な経験をして解決をされた方の意見をお聞かせください。
質問
ベビーシッターをしていますが、お客様との関係に悩んでいます336view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
ベビーシッターを始めて4年になります。
きっと質問者様は色々な所に気が付いて、進んで仕事をするタイプなのだと思います。お客様もそれが当たり前の様になってしまっているのでしょうね。
できればまずは会社に言って、この様な状態なので家事オプションをおすすめしても良いですか?と確認を取ってから、家事オプションの有無を伺ってもみてください。今まで家事をしてくれていたことは、お客様も分かっていると思いますので意外とすんなりと、オプションをつけてくれるかもしれません。
もしお断りをされたら仕事と割り切って、お世話中に使った食器のみを洗い、使う洋服のみを乾燥機から出す様にして良いと思います。依頼終了時間が過ぎる事については、心配なので必ず連絡を下さいとその都度伝えましょう。
私も、家事業務に含まれる作業がある場合には、必ず事前に家事オプションの有無をお伺いするようにしています。必要ないと言われた場合には、お子様のお世話に専念します。
質問者様が対応を変えたことでお客様との関係が上手くいかなくなり、依頼がされなくなる可能性はあります。しかし、ベビーシッターを辞めたいと思うほどになってまでそのお客様に拘ることはありません。
必ずするべき事は、会社に状況話して相談をしながらお客様の対応をすることです。もし、お客様からクレームがあった時に、会社側が何も知らない状態では対応ができません。
お子様との関係は良好だとのことですので、ベビーシッターの仕事内容を今一度お客様にわかってもらう努力をして、お客様とも良好な関係が築けると良いですね。
ベビーシッターとして働き、同じ様な経験をしました。
子どものお世話をする仕事とは言っても、自宅でお世話をすることが多いので必要最低限の家事をする必要は出てきてしまいますよね。私の場合は、夕飯の準備でした。初めは、お客様が作った物を温めるだけだったのですが、何度かお伺いするうちに「ご飯を炊く事だけお願いします」「魚が冷蔵庫に入っているので焼いて食べさせてください」など明らかに調理であるということも頼まれる様になりました。結果としては、家事依頼はもらっていなかったので、会社に相談をしてお断りをしました。その後は調理を頼まれることもなく、継続して依頼を頂いております。
子ども一緒に過ごしているうちに、家の様子が目に付いたり、子どもに色々としてあげたいという思いが出てきてしまうと思います。しかし、ベビーシッターはあくまでも仕事です。子どものお世話をすることが仕事ですので、極端なことを言ってしまうと依頼を受けていない家事をしている間に子どもが怪我をしたら本末転倒です。
会社に登録をしているとのことですので、まずは会社に相談をしてみましょう。会社からお客様に再度システムの説明をしてくれると思います。
相談をしたことで、そのお客様からの依頼が来なくなる可能性はありますが、会社からの信頼を失い他の依頼までなくなるということはありません。
ほとんどのお客様は会社のシステムとベビーシッターの仕事内容を理解して、依頼をしますので、今回の事が理由でベビーシッターを辞めてしまうのはもったいないと思います。会社に上手く頼りながら自信を持って続けて下さいね。