私は大阪市内の会社で営業マンをしています。昔から鉄道会社に勤めたいと思っていたのですが、今の会社が知り合いのツテで入社した会社なので、転職するにも次を決めた上で、知り合いや会社の人に納得してもらえるような理由を考えています。
私の知り合いも会社の人も私が鉄道好きだというのを知っていますので、理由としては納得させられると思うのです。
ふと思ったのが、もし駅員になったとしたら大きい駅と小さい駅ならやっぱり大きい駅の方が大変なんだろうなとは思うんですが、実際に働いてる方はどう感じてるのでしょうか?
質問
鉄道会社で大きい駅と小さい駅ではどちらの方が大変?391view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私は某私鉄の駅員をしています。前の回答者さんがターミナル駅の話をされてたので、私は逆に小さい駅のお話をさせてもらいたいと思います。
小さい駅ですと改札も出札も券売機などの締切も全部自分でしないといけません。覚える事が増えますし、機械がトラブった場合は簡単なメンテナンス位は出来ないと大変です。それにピーク時間帯以外は殆ど一人で何でも対応しないとダメですし、休憩中でも状況次第では相方をフォローしないといけないような事もあるでしょう。
ただ、駅によっては本当に暇過ぎて時間が経つのが遅く感じる事もあります。真面目な人なら端末の操作方法や社内で配布されたテキストとかで勉強したりしていますが、中には奥の部屋でタバコをすっていたりだとか、携帯を見ている人もいて、そういう人は窓口からお客さんに呼ばれないと出て行かないって人もいます。
給料も大きい駅と小さい駅で変わらないので、不公平感はありますが、正直なところどちらが合うかはその人次第です。
蛇足ですが、実は小さい駅だとその会社の子会社の社員や定年後の嘱託社員が働いているという駅もあります。
質問者さんと同じ、大阪市内の某ターミナルで駅員をしている者です。
大阪市内で仕事をされてるなら、大阪駅、京橋駅、天王寺駅などが大きい駅だと分かってもらえると思いますが、大きい駅はやはり働いている社員も多いです。その分、仕事が分担されているので改札は改札だけ、出札は出札だけという感じでチーム分けされています。
駅によってはどちらも出来る社員が何人かいると思いますし、基本の担務にプラスで日勤者もいるでしょうから、お客さんが多くてもしっかりと仕事を回せて行けると思います。異常時でも人海戦術で対応出来ますし、忙しい分だけ時間が過ぎるのが早く感じるかも知れません。