ホテルマンへの転職を検討しています。現在23歳なのですが、新卒で勤めていた会社でのパワハラに耐えきれず転職を決意しました。
とは言えすぐに会社を辞めると生活に困るので転職先の確保ができてから退職願を出そうと思っています。
そこで、転職活動をする上で役に立つ資格が知りたくて質問させてもらいました。以前からちょっとだけホテルに興味があったので、これを機に転職したいと思いました。
ちょっと前まで学生だったのであんまり資格はないのですが、転職までの期間、今の仕事をやりつつ求人を探しつつ、資格の勉強もできたらなと考えています。
そこで聞きたいのが、ホテルで働くときに役立つ資格はないかということです。今のところ大学生のときにとった簿記の3級と英検の準2級くらいしかありません。
TOEICは600点くらいです。転職活動に有利じゃなくても、ホテルマンとして働く中でこういう資格が途中から欲しくなった、実際に取得したというものもあれば教えてください。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 旅行・観光・ホテル系職種
- ホテルフロントスタッフ
- みんなのQ&A
- ホテルマンへの転職で持っていると便利な資格はありますか?
質問
ホテルマンへの転職で持っていると便利な資格はありますか?238view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
ホテルの人事担当をしているものです。アルバイト希望の方は勿論、正社員希望の方の面接も行なっています。厳密には私の後に役員面接があり、その後社長面接があるので人事の一部を担っているに過ぎないのですが、参考になればと思います。
まず、事情にもよりますけど第二新卒で若い方の応募は結構喜ばれます。やっぱり長期育成がしたいですし、体力もありますからね。ホテルは体力仕事なので、ここが結構重要です。
面接では資格の部分も見ますけど、その人の内面を重視しています。テンプレのような言葉ですけど、本当にそうです。ハキハキしている人、明るい人、前向きな人というのはポイントが高いですし、やる気がとても重視されます。
そしてそのやる気というのは口で言うだけではなく、履歴書に出て来ると思っています。それは経歴だったり、質問者さんが気にされている資格だったりの部分でもそうです。
別の回答者さんが言うように語学やパソコン系のスキルがあれば、人事としても好印象ですし、上の担当者にも勧めやすいです。
でも資格を取ることを目標にするのではなく、それをしっかりと身に付けることが大切です。短期間で沢山の資格を取得しても、その全てが身についたと言うことにはなりません。語学もパソコンも継続が大切ですからね。先ずはその中で自分の得意な分野の資格に挑戦してみたらいいと思います。
そうやって一つのことに集中できることも才能ですし、必ず面接や自分の将来に活かせることでしょうから。
ホテルで物件管理を行なっているものです。
簿記の3級では弱いかもしれませんけど、数字に強くなるのはいいと思います。RM(レベニューコントロール)や販売方法の見直しなど、稼働率や売り上げを上げるための戦略を練るポストになってからは特にそれを痛感します。
後は防火管理者や救命救急といったものは比較的簡単に取れて、面接の際のアピール材料にもなります。料飲施設が併設されているようなホテルだったら衛生管理者なんかもあるといいですね。
こういったものの多くはホテルに就職してからでも取得可能ですし、ハードルが高いものではありません。しかし、普通の人はあまり持っていないので、だからこそ話の種として使えます。それに、長くホテルで働くのであれば後々必ず活きてくる資格でしょう。
その他ですとやはり語学やパソコン関係のスキルがあると強いです。語学は言わずもがなですが、最近は外国人スタッフを雇うホテルも増えてきたので尚のこと重要視されています。
英語が話せる人を重宝する、という時代ではなく英語が話せるのは当たり前、という時代になってきているのです。私のホテルでは以前イタリア人スタッフが働いていましたが、その方はイタリア語の他に英語やスペイン語も話せて、その上日常会話レベルの日本語も身につけていました。
そういうスタッフが当たり前に存在している職場に英語が話せる日本人が来てもさほど驚かれることはありませんし、英語が喋れないというのであればどう思われるかは明白です。
パソコンに関しても同様です。ホテルで働いていると様々な資料の作成でエクセルを用いたり、宿泊証明書やレストラン予約カードをワードで作ったりします。他にもレビューの返信や社内でのメールのやり取りもパソコンで行いますから、必要最低限の操作方法は身につけておきましょう。
そしてそれらを当たり前とした上で、働く中で接客スキルを身につけていくのです。少々厳しい言い方になるかもしれませんが、新卒で働いた職場を比較的短期間で辞めるわけですから、普通に考えたら訳ありかな?と勘ぐってしまいます。
そこをカバーするためにも面接で話せる話題を作り、自分の人材としての価値をアピールしていきましょう。
ホテルマンに転職する上で資格は必要ないよ。高卒でもできるし、極端な話誰でも務まるからね。でも、強いていうならコミュニケーション能力は凄く大事かなぁ。結構閉鎖的な職場だから、職場の人と上手くコミュニケーション取れなかったら、それこそまたパワハラされるだろうし。
結構陰湿だからね。まあそういうのはホテルに限らず色んな業界に言えるけど。でも接客は毎日クレーマーがくるし、そういうストレスを内々で発散しているのかもね。
沢山のお客さんが来るから、そこでも当然コミュニケーション能力は大事。何が厄介って、レストランとかブティックならその日訪れたらその日のうちに帰るから、良くも悪くもそこまでの関係だよね。常連とかになったらまた話は別だけど。でもホテルはそうじゃなくて、一泊したら次の日のチェックアウトまでは必ずいるし、出入り口付近にフロントがあれば必ずと言っていいほど顔を合わせる。
だからチェックインの時に嫌われるともう最悪。出るときまでネチネチ言われることなんてザラ。
それが一泊ならいいけど、長期宿泊客とかだと10日も20日もいるから、通勤の度に病むことになる。そうならないためにも資格が云々というよりも、先ずはコミュニケーションだと思うよ。
面接の場でも、人間関係の場でも、接客の場でもこれが要になってくる。最近は外国人客も増えてるから英語が話せればいいけど、そんなものは何ヶ月か働く中で覚えられる。
接客で使う英語なんてパターン化してるし、大抵なんとかなる。