食品業界への転職を志望しています。
食品メーカーを主に情報収集していましたが、その中で“食品商社”という専門商社があることを初めて知りました。
商社というイメージは、海外勤務を経験するなどグローバルな印象を受けますが、実際どのような業務内容をしているのか、教えていただけないでしょうか。
また、仕事をしていてよかった事ややりがいなどありましたら併せて教えてください。
質問
食品商社では具体的にどのような業務をしていますか?やりがいは?1347view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
入社2年目です。業務内容は、物流センターの管理業務を行っています。
少し前に問題となった、賞味期限改ざんや食品安全問題を起こさないように、日々目視による確認や、スーパーへ出荷できない商品を間違えて作業してしまわないように商品を移動させるなどセンター内を動き回っています。
業務自体は簡単な業務で、パートさんなどと一緒に行っていますが、見落としや依頼事項の忘れ、誤った行動をしてしまうとクレームが発生してしまうため、一つずつの行動を慎重にしなければいけません。
他には、スーパーからのクレーム(商品の未納品や出荷不可商品の対応など)も行います。言葉や対応を間違えると、バイヤーから会社のセールスに話が行き、マイナスの印象を与えてしまう事もあります。
入社8年目、現在営業職として働いています。各地域を地場とするスーパーのバイヤーに対して、日々営業活動を行っています。
また、食品商社としての役割はメーカーとスーパーを繋ぐ点です。新商品の案内を流す、新規商品の見積もりを渡し導入を行います。
その他、営業として行っている事は
・駅弁や○○フェアといった企画販売の提案、メーカーへの手配
・地場の商品を販売するような物流の企画と提案
・メーカーとスーパーのバイヤーとの商談セッティング
・スーパーの商品棚割をバイヤーと考える
・帳合変更の提案や取引停止の依頼
といった業務を行っています。
提案がすべて通るわけではありませんが、新規商品の導入が決まった瞬間や、提案した企画がスーパーの売上に貢献したと聞く際に喜びを感じる事が、この業界のいい点かと感じます。
また、メーカーと商談を行う際に新規商品のサンプルを頂ける機会があります。誰よりも早く、新商品を堪能できる事は食べる事が好きな私にとっては、とても嬉しく感じる瞬間でもあります。
現在入社5年目、総合職で働いています。
主な業務はメーカーへの商品発注をしており、センターの在庫数管理を行います。
得意先スーパーが欲しい商品に対して、極力欠品が起きないように発注数を決定するような業務を行います。
商社なので、BtoB(企業間取引の仲介役)を行っています。
その中でも、メーカーから政策(一定数量の発注をすると、メーカーより費用を頂ける)といったものを取り決めることや、廃棄商品が発生しないようにセールスへ案内を流す事もしています。
日々デスクワーク中心となりますが、単位や案内を見逃すと会社にとっても得意先にとっても信用も売上も消えてしまうというプレッシャーがあるので、それがやりがいにつながっています。
また、在庫を多く持っていても出荷出来なければ意味がありません。
欠品がないようし、尚且つ在庫を持ちすぎてはいけない、という難しさと毎日戦っています。