鉄道会社に転職する為に必要なスキルとは?206view

東京で商社の営業をしている25歳の男です。営業のノルマや新規営業に疲れてしまい、転職を考えています。新卒入社で3年目になりますが、自身の営業に対する限界も感じ、次の転職先は営業じゃない業種が良いなと思って転職活動をするか悩んでいます。

ふと思い返すと、子供の頃に父親に近くの電車が見えるスポットによく連れて行って貰ってたのを思い出しました。父親にその時の話をすると、私は大きくなったら電車の運転士になりたいと言ってたそうです。
そこで、一度だけでも鉄道会社の面接を受けてみようかと思うようになりましたが、特に鉄道に詳しい訳でも無く、今まで興味を持ってなかったので、これから出来る業界研究と言うか、必要なスキルがあれば知りたいのですが、ご意見いただければ幸いです。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. housayama_pre 2017/09/26 9:07

    現役駅員です。質問者様への回答ですが、やっぱり時刻表が見れないと話しになりません。JRでなければ自社の時刻表位で問題無いでしょうが、JRに転職するとなると自社の路線や駅名だけでは案内するのに必ず困ると思います。
    例えば、同じ駅名でも郡山(福島県・奈良県)や漢字は同じでも柏原(かしわら・かいばら・かしわばら)や、読みは同じでもたかつき(高槻・高月)等、全国的に見ればこのような事例の駅が沢山あります。私が聞いた話では、粘着質の鉄道マニアが新人の駅員に意地悪な質問をするという事も多々あるそうです。まぁそんな人をまともに対応出来るだけの知識は必要ありませんが、地理や社会はある程度勉強した方が良いと思います。
    もうひとつ付け加えるなら、外国人観光客も増えているので、英語もちょっと位出来たら便利ですよ。

  2. uedan_59 2017/09/25 6:52

    質問者様の今の職種が営業なので辛いと言う事ですが、商社とひとくくりに言っても様々な業態の商社があるように思います。営業が辛いという事であれば、まずは今の会社の部署異動等を願い出てはどうでしょうか?

    私は某大手鉄道会社で駅員をしていますが、駅員の仕事は今でこそ自動改札とICカードの普及でかなり負担は減っていると思います。しかし、逆に言うと駅員の所に来る乗客は結構手間が掛かる事が多いです。ターミナル駅であれば周辺の施設案内や、接続する他会社の改札口までの行き方や乗客同士のトラブル対応やいわれのないクレーム対応まで旅客対応だけでも配属場所次第で業務量の差が激しくなります。

    ある程度大きい駅では改札と出札(定期券や特急券を売る窓口)が別れているのがその証拠です。営業であればノルマ達成でボーナス査定や昇進にプラスになったりしますが、鉄道会社はターミナル駅でも普通列車しか停まらない様な駅の係員でもお給料は一緒です。
    それに営業は極論を言えばノルマさえ達成していればちょっと位サボっても大丈夫というような社風の会社もあると聞きます。でも駅員はクレーマーが来たとしても逃げ出す事は出来ません。上手く対応しても、お客様センターに駅員の態度が悪いと投書されれば、上司からありもしない事で叱られる場合もあります。
    営業の場合はこちらの商品を必要とする会社にこちらからアプローチするのですから、合う合わないで相手先もこちら側も取引するかしないかは決められますが、鉄道は切符を買えば余程の事が無い限り、乗車拒否をする事が出来ません。時には営業で取引先にクレームを言われる事もあるでしょうが、それは商品の事であったり、納期の事であったりと必ず理由があるハズです。しかし、駅員として改札で対応していると「お前の顔が気に食わない。」と言って理不尽な理由で最終的には「駅長を出せ!」になったりします。

    話が少々脱線しましたが、駅員を目指すならば対人スキルと耐久スキルが一番必要かと思います。

ページ上部へ移動する