現在、転職活動をしています。今度、VODサービスを提供する企業の最終面接があります。
個人的には企業理念にも事業展開にもとても魅力を感じています。しかしベンチャー企業ということもあり、社員の平均年齢の低さが気になっています。平均年齢が低いということは社内の教育制度は整っていないのではないかとちょっと不安に感じています。
そこで実際にVODサービスを提供する企業に勤めている方に質問なんですが、教育制度はどうなっているのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
質問
VOD配信会社の教育制度について2view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
うちの会社は正直なところ、教育制度は整ってませんねー。
会社自体がまだまだ若いから、評価制度もあいまいだし、基準もよくわかりません。
ただ、しっかりと与えられた仕事をこなすというのは絶対条件で決まっています。ってこれは他の会社でも同じことですね(笑)
あとは、まだ新人が社内にいないのが一番大きな理由ですね。教えるというよりも、それぞれが持っている個々のスキルを発揮する集合体!みたいな感じなので、育てるとか教育とかまで手が回せてないというか必要性を感じていないって状態です。
ちなみに社内では役職をつけて呼ぶのは禁止、基本的私服のフリーアドレスで仕事しています。なので、自由に好きにできるって部分では、育てられることを期待するよりも、自分から育ちに行くことに慣れている人のほうが成長できる環境ですね。
他のところはしっかりと教育制度は整っていると思うので、大丈夫だと思います。
あとは、自分がしっかりと吸収して覚えたい!っていう気持ちも持っていないといくら教育制度が整ってても身につかないからそこはあなた次第ってところですかね。
楽しい業界なので、面接がんばってくださいね。
VODサービス会社で総務をしています。
教育制度ということですが、弊社ではメンター制度を導入しております。
新卒・中途問わず、新たに入社してきた仲間全員が対象です。2年間は所属先以外の役職者がメンターとなります。所属長にはなかなか相談できないことはもちろん、他部署から見た目線での業務へのアドバイスなどを受けられるようにしています。
細かい業務については、各部署にてカリキュラムを設けているので未経験からの入社でも安心していただけるようにしています。もちろん、キャリア採用の方には「こんなカリキュラムがいいのではないか」などアドバイスしていただくようにしています。
採用となったら「ここはもっとこうして欲しい」などあれば伝えていくのも大切な役割だと思います。新人さんは、新しい風を社内に吹き込む大切な人材なので、意見や気がついたところがあればいつでもなんでも言ってほしいのが総務としての本音です。
組織が変わるきっかけを作れるようにすれば、あなたの評価も変わってくると思いますよ。やりたいことはもちろん、組織のために働きかけることができる人は大切にされます。
新卒でVODサービスに入社しましたが、わたしの会社は教育制度は整っていると思います。OJT期間として、入社してから3ヶ月間は各部署で体験をし、そのなかでどこが一番自分にあっているかというのを、4ヶ月目に社長と人事担当者と各部の部長とで面談して配属先が決まりました。全部の部署でたらいまわしにされるということではなく、しっかり各部で研修内容が決まっていました。
中途で入社した人は、専門的なスキルがある人以外は新卒同様、各部署を経験して、一番良さそうなところに配属するという流れです。配属されてからも、先輩がしっかりサポートしてくれるので大丈夫です!みんな優しい人ばかりですし、心配はいらないと思います!
最終面接、がんばってくださいね!