総合商社の経理職、休日や残業事情はどうなっていますか?83view

総合商社へ経理職として転職を希望しています。総合商社ですので、休日は取りやすく、残業もきちんと支払われるイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか?

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

1件の回答

  1. pleijel-g 2017/09/30 17:11

    私が勤めていた総合商社での休日・残業事情についてお話しします。
    経理職ということで、時期によって忙しさに大きな差がある職場でした。四半期および期末決算の月は非常に忙しく、それ以外の月はそこそこといった感じです。四半期決算の月については、上限めいっぱいまで残業をします。残業代は自己申告ですが、ゲートの通過時間と照合して齟齬が無いか確認された上で支給されます。通常は土日が休みですが、休日出勤も余儀なくされます。決算月だと月に6回ほど休日出勤をします。月後半になると人によっては残業上限に抵触しますので、定時に帰るように上から指示がでます。その埋め合わせは残業管理対象外の管理職の人が負うことになります。決算月は非常に大変で、家にはまさに寝に帰っているような状態です。早朝に出勤し、終電で帰るといったライフスタイルになります。1~2年前までは終電でも帰らずに夜通し仕事をすることもざらにあったようですが、近年の残業に対する世間の厳しい目を受け、かなり減ったようです。また、近年残業を朝に済ませて夜は少し早めに帰ろうというムーブメントが社内でありましたが、朝は残業代を付けてはいけないという圧力があり、結局残業時間は変わらないまま残業代は減ってしまいました。
    次に、決算月以外の普段の残業についてです。残業代は自己申告とゲートの通過時間を照合し齟齬が無いか確認された上で支給されるのですが、ゲートの通過時間はなぜか夜8時以降からしか記録されない仕組みになっており、そのため8時までの残業については「無かったことにする」=申請してはいけないという暗黙のルールがありました。例えば7時59分にゲートを通った場合、定時~7時59分までの残業は申告せず、サービス残業扱いになります。決算月の残業が多いため、年間で平準化させるために決算月以外の月はなるべく残業を記録しない、という方針のようです。しかも、自分の仕事が無い時であっても7時50分くらいまでは必ず残って仕事をするべきであるという同調圧力があり、用事があって帰った時などは呼び出されて怒られることもありました。
    徐々に改善に向けて動き出してはいたものの、その動きは遅々としており、大幅な改善の兆しはなかなか見られませんでした。給与や福利厚生といった面では満足できる職場でしたが、実質残業の多さと理不尽で無意味なサービス残業の多さが非常に前時代的な会社・業界だと感じました。

ページ上部へ移動する