学習塾の受付事務は、午後からの出勤で土日勤務、平日休みであるために自分のライフスタイルに合っていると思い就職を希望しています。
受付事務に多いストレスや悩みはどんなことでしょうか?業界未経験なので全く分かりません。詳しく教えていただけると助かるので、お願いします。
質問
学習塾の受付事務に多い悩み・ストレスについて138view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
学習塾といえば、毎日子どもたちに会えて楽しくやりがいのある職場と思われる方もいると思います。確かに子どもたちは可愛く、成績が上がった時や合格した時など一緒になって喜びます。学習塾の仕事と考えた時にまず塾講師が大半を占めていますが、塾の受付事務について、どのような悩みを持ち、ストレスを感じるかを紹介します。
まず企業によって大小の差はありますが、いくつかの教室がある場合、教室長によってその教室が働きやすかったりそうでなかったり大きく変わってきます。だいたい一つの教室に教室長を含め講師職の人が5~6名、受付事務が1名、あとはアルバイトの大学生というメンバーで成り立っています。そのメンバー(教室長・講師職)が基本的に全て男性であることが圧倒的に多いです。受付事務は女性が多いので、教室には女性が受付事務のみという体制になります。女性ならではの悩みを打ち明け辛く、理解もされにくいのがストレスとなります。例えば生理痛がひどい場合も、受付は一人で講師たちはあまりこの辛さをわかってくれないので接客を変わってもらうこともできません。妊娠して働き続ける場合も理解してくれる先輩ママ社員も近くにいないので結構孤立しているように感じます。
次に学習塾の受付事務で多い悩みは、土日出勤がかなり多く、あまり友人・家族などと休みが合わないということです。土日は生徒が学校が休みなので、朝から晩まで授業があったり、新規生のための学力テストを行ったり、と毎週のようにイベントごとがあり休めません。そのため休日は平日になります。特に受験間近や受験期間は休みが極端に少なくなってしまうので、なかなか疲れがとれません。ホッとできるのは春の2ヶ月ほどという印象があります。
もう一つ他の人と会う機会が減るのが、勤務時間が昼から夜22:00までとなっていることです。朝はゆっくり起きて、通勤ラッシュにも合わずに出勤できるのですが、22時までということで仕事帰りに飲みに行くとなるとかなり遅くなってしまいます。遅くなっても次の日が休日なら良いかもしれませんが、よく飲み会がある金曜の夜の次の土曜日は学習塾は朝から授業、つまり出勤なのであまり参加できません。
こういったことから、悩みを共有する人が職場におらず、友人と飲みに行く機会もなく、なかなか出会いもないので受付事務は3年以内に辞める人が多いです。結婚しても働いている受付の女性はだいたい旦那も同じ職場で塾講師をしており不規則な勤務時間にお互いの理解があるという例が多いように感じます。