幼い頃からゲームが大好きで将来はゲームに関わる仕事に就きたいと考えていました。
プレイしてきたゲームは人並み以上に多いと思います。
今は大学生で、もうすぐ進路を決めなくてはいけません。ゲーム業界へ就職をしたいと考えているのですが、ゲーム関係は就職が難しいと聞きました。僕は将来的にはゲームプランナーとして働いてみたいのですが、やはり未経験でいきなりゲームプランナーを目指すことは無謀なのでしょうか…出来れば夢を諦めたくないです。面接や書類選考などで他の就職希望者に負けを取らないようなアピール方法などありますか?
ちなみに自分のスキルはExcelやWord、PowerPointなどのオフィス向けのツールを普通に使用できるくらいでゲームを開発するようなスキルはありません。独学でHTMLを学びちょっとしたブログサイトを作れる程度です。
- 転職ステーション
- IT・コンピュータ・ゲーム系職種
- ゲームプランナー
- みんなのQ&A
- ゲーム業界の面接で、誰よりも目立つ自己アピール方法は?
質問
ゲーム業界の面接で、誰よりも目立つ自己アピール方法は?130view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
ほとんど未経験からゲームプランナーになりました。人と会話するのは得意ですか?面接では結構コミュニケーション能力を求められることが多いです。自分からいろんな質問をしたり、他愛もない話を振れるくらいが印象に残る人物に当てはまるのかな~と思いました。とにかく笑顔でよく話す人は感じも良いです。あとは自分の夢を語ってみたり…
うちの会社はデザイナーやプログラマーがわりとコミュ障が多いからプランナーがいることでなんとか上手く業務が回ってる。最近は面接の練習とか職務経歴書の書き方を教えてくれるサイトもあるから上手いこと活用してみてね!
他の人より目立つ方法かぁ……ポートフォリオがやっぱり一番アピールできるのかな。逆に言えばポートフォリオがないとこの手の仕事は自分のスキルをアピール出来ないからね。
ポートフォリオって言うのは簡単に言うとクリエイター向けの自己アピールをするための資料。
ただ自分の作った企画書とかをまとめるだけじゃなくて、ポートフォリオ自体のデザインだったり構成なんかも考える必要がある。雑貨屋で売っているようなファイルにまとめたり、WEBを使って自分のポートフォリオをホームページみたいに表現している人もいるよ。
少なくてもゲームの企画書は2.3個用意しておくと良いと思う。
後はデザインのスキルが少し必要になるけど、面白おかしく自分を紹介しているプロフィールとかも案外受けが良いよ!俺の会社ではイラストレーターを使って漫画風に自分の経歴とか自己紹介をまとめてる人もいた。そう言う発想もゲームプランナーならではの思考なんじゃないかな。考えるのは大変だけど、履歴書と職務経歴書さえ真面目に書いておけば問題ないよ。それ以外の書類は多少面白おかしい提出物があってもいいと思う。
そうですね。まず、未経験でもゲームプランナーになれるのかと言う質問ですが、答えはイエスです。
私も未経験からゲーム業界へ就職をした内の一人です。主さんと同じで独学でHTMLなどを学んでいました。
落ちることを恐れずに、何社か応募してみることをおすすめします。
最近はWEBで簡単に応募もできるようになっているので有効に活用させてみて下さい。
そして、目立つアピール方法かは分かりませんが……今の会社へ応募した際に提出した書類で褒められたものがあったで一応ここに書いておきます。
私が提出した提出書類の中には「ゲーム経歴書」と言う独自の書類があります。
幼い頃からゲームをしているとのことで、きっと沢山のゲームのプレイ経験があるかと思います。Wordでできるだけ多くのゲーム経歴をまとめてみましょう。恐らくあまり提出している方はいないので他の方より目立つのではないでしょうか?
私の場合は一つのゲームタイトルにつき300文字程度でそのゲームから影響を受けたものを書きまとめ、枚数にすると15枚程度になりました。文章能力も伝えることができるのでおすすめです。