現在異業種で働いていますが、最近ゲームプランナーになりたいと思うようになりました。
しかし、どのような仕事内容なのかイマイチ分からないので詳しい方がいればぜひ聞いてみたいです。
会社によって業務内容に若干の違いはあると思うのですが、どのような一日のスケジュールが組まれているのか知りたいです。
また、専門学校などには通っていませんがいきなり目指せるものなのでしょうか?
ゲームが好きだけではもちろん通用しない世界だとは思うので、出来ればどのようなスキルを求められているのかなども詳しく教えて頂けると幸いです。
- 転職ステーション
- IT・コンピュータ・ゲーム系職種
- ゲームプランナー
- みんなのQ&A
- ゲームプランナーに転職したい。現場の仕事内容や流れを教えて下さい。
質問
ゲームプランナーに転職したい。現場の仕事内容や流れを教えて下さい。54view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
ゲームプランナーとしてカジュアルゲームの運営や制作をしています。
基本的にはPowerPointで企画書を作り、ExcelやWordで仕様書を制作します。
デザイナーさんや開発、外注の方などディレクション業務もおこなっています。
その為、ものの伝え方に関してはある程度スキルや知識を持っていた方が良いかと思われます。
文章のまとめ方は記事を沢山読んだり、自分でまとめ記事を制作することで知識を向上させることが出来ます。
Excelはよく使うツールなので勉強しておくとよいでしょう。関数なんかは覚えておいて損はありません。どこでも通用しますしね。
また、一日の流れですがメンテナンスの直前はやはり忙しくデバックの対応に追われることが多いです。軽微なバグでも取りこぼすと後々大ダメージにつながってしまうこともありますので。この仕事はネットでユーザーの声を沢山頂けるのでやりがいはあります。直接顔色を伺うことは出来ませんが、近年のネットの影響力は偉大ですからね。あとはHTMLなんかも覚えておくと良いかもしれません。会社によってはブラウザゲーム等もありますからHTMLを利用できるとプラスになることもあります。
乙女ゲームの会社でゲームプランナーとして働いています。
私の会社の一日の流れをご紹介します。
1.朝礼
始業開始時間になったら朝礼をします。
前日の売上や累計の売上、反映する施策などの共有です。
この時、本日の自分の作業内容をディレクターに報告します。
2.業務開始
自分に振られたタスクを消化していきます。
・画像発注書
乙女ゲームの売りになる部分。男性のポーズや衣装をデザイナーさんへ発注するための資料作りです。
主にExcelを利用して制作していきます。発注点数は多くても月に40点程度です。
・イベント仕様書
イベントのデータ作りです。主に3ヶ月先くらいのイベントの仕様書を制作しています。
こちらもExcelをメインに作業します。月に1本程度のイベントを考えます。
イベントの仕様書が完成したらディレクターへ提出、問題なければ開発へ実装準備の依頼をします。
・ガチャ仕様書更新
ガチャの仕様書を制作します。主に2週間後に実装されるガチャの仕様書を作成します。こちらは仕様書の使いまわしなのでわりと簡単に1日もあれば仕様書を更新することが出来ます。こちらもExcelを利用します。
仕様書が完成したらそのままデータ化して反映させます。
・シナリオ文言の作成
キャラクターのセリフを考えます。これは文章能力が必要になるので、はじめからお願いされることは少ないです。なれていくうちにキャラの性格やセリフの特徴を覚えていくものです。
3.お昼休憩(1h)
4.定時に帰宅
こんな感じでしょうか。一日にこれを全部するというわけではありません。これらの業務をタスク化してコツコツ消化していく感じです。結構ボリュームがあるように見えますがそこまで苦ではないかと思います。
この他に売上を上げるために復刻のイベントやガチャなどの差し込み依頼をディレクターからお願いされることもあります。
基本的には与えられた仕事を効率よくこなしていくということがメインになるかと思います。自分で意見を出してアプリを変える!みたいな運動は私の関わるプロジェクトではそこまでありません。
昔からゲームが大好きで、作る人になったら人生数倍楽しくなるんじゃないかと思い、趣味を仕事にした者です。
最初は子会社で広告モデルのカジュアルゲームの制作会社に勤めていました。今は課金要素のあるゲーム業界で働いています。
まず、ゲーム業界で稼いでいきたいと思うのであれば沢山のゲームに触れてください。
専門学校で学べる知識やスキルは後からいくらでも現場で学ぶことが出来ます。ゲームを全くしていない人がゲームプランナーにはなれませんし、一生続けていくことは厳しいでしょう。
日頃から新しいゲームに触れて、誰よりも情報をいち早く入手することが大切です。色々なゲームすると自然に「うちのゲームにもこういう機能を搭載してみたい!」「この機能が邪魔だな……」などと感性も豊かになっていきます。仕事内容も根本的にはゲームを作る、ただそれだけです。どこの会社でも同じことが言えます。まずは自分で意見を出せるくらいゲームのプレイ経験を積んで行きましょう。
ゲームプランナーの仕事は頭を使う仕事が多いよ。
今の職場がどんなジャンルかわからないけど、基本的にオフィスワークは身体を使わないからなまるぞ。
それと、ゲームプランナーの専門学校に通うくらいなら小さいゲームの会社で経験を積んだほうが将来有効に実務経験として役に立つことが多い。
俺も専門学校へ行ったわけじゃないけど、知識も技術面も特に専門上がりの奴らに負けてる気はしないかな。
というか、専門学校行かなくてもゲームプランナーにはなれるよ。
人に物を伝える仕事が中心だからコミュニケーション能力は高いに越したことはない。
どんな仕事も大変だけど、自分のペースで仕事が出来たりタスクを消化したり、上からの指示がなくてもやることが山積み…作業が早い人とか、もくもくと仕事をこなしていきたい人にも向いている職業かもね。
仕事内容は基本的に、ガチャのデータを作ったり、新しいイベント、ゲームの仕様改善とかがメインになるかな。
ガチャとか販売公開日の売上とかを見て自分の考えたキャラが人気だったり売れてると結構感動する。
ちなみに俺の場合ほとんどExcelでデータを作ってるよ。Excel自体苦手だったけど今はなんだかんだ関数も得意になったしね。やっぱり現場で学べることって多いからとにかく向上心を持ってれば大丈夫!!
ゲームプランナーのお仕事は思っているよりハードかもしれません。
基本的には土日祝日がお休みで年間の休日も120日以上ある所がほとんどです。しかし、普段からゲームをしている方ならお分かりかと思いますが、最近のゲームのほとんどがオンラインゲームです。
どういうことかというと……オンラインゲームである以上ゲームは24時間稼働しているのです。
もちろん、特殊なトラブルがない限り休日出勤をすることはあまりありませんが、そのミスが自分の犯したミスであれば対価はかなり大きいです。
ユーザーが課金が出来ないと言う不具合に繋がってしまえは1日で何百万、何千万もの売上に影響を出してしまうことになります。
目には見えないお客様を相手にしているのですから責任感も重大です。
その分やりがいも大きい仕事と言えます。直接お客さんの顔をみることは出来ませんが、自分の制作したアバターやイベントを楽しんでいる様子をネットの反応で見ると次はどのようなイベントを企画して楽しんでもらおうかなど日々精進出来ます。
自分へのメリットやデメリットを現職とくらべてみるのもいいと思います。
もしもゲームプランナーとして働きたいのであれば色々な会社の求人を見てみましょう。口コミや元社員の方の口コミは大概当てはまっていることが多いので参考になります。