関東のある都市(市)に勤務する消防職員の救急救命士です。最近職場の人間関係に悩んでいます。
うちの消防本部は職員数も少なく、ほとんど署内異動などもないためすごく閉鎖的です。
私は新卒で入職して2年目の現在22歳ですが、最近は先輩や上司からパワハラやいじめを受けています。署内に派閥のようなものがあり、私がどっちにもつかずに中途半端な態度をとっていた事も原因ですが、両方から攻撃されているような状況です。
考えてみれば1年目からそれに近い事はありましたが、訓練中だけでしたし、安全管理上しかたない物だと思っていました。しかし最近はあら捜しをするように雑用について指導を越えた注意をされたり、事務業務中にも罵声を浴びせられるようになってきました。我慢をしようと頑張っていましたが最近ではめまいなどの体調不良を起こすようになり、精神的な影響が体にまで出てくるようになってしまったので、転職を考えています。救急救命士は専門学校で取得していたのでこの資格を活かして医療機関で働きたいと考えています。
そこで質問ですが、医療機関の救命士は普段どのような流れでどのような業務を行っているのでしょうか。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 救急救命士
- みんなのQ&A
- 消防機関の救命士、人間関係が辛くて医療機関へ転職を考えています
質問
消防機関の救命士、人間関係が辛くて医療機関へ転職を考えています455view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私は2次医療機関で勤務して3年になる女性救命士です。
うちの病院も結構処置に手を出させてくれます。だけど他と大きく違うのは病院で救急車を常時稼働させているところだと思います。
うちの救急車は公安局の認可を受けていて、転院搬送だけじゃなくて一般の居宅へのお迎え搬送もやっています。救命士は通常救外で医師や看護師と初療を行っていますが、要請があれば最優先で救急出場します。質問者さんは今は消防機関で従事されているという事ですが、それに近いと思います。
ただし、搬送後は必ず自分の病院に来ますからそのまま初療、検査回り、記録なども自分たちで行って病棟へ上げたり帰宅のお見送りまでしています。
自分達が関わった患者さんの転帰や予後まで分かるし、検査結果がすぐに見れるのは医療機関の救急隊ならではではないかと思います。救急隊としてのスキルだけでなく、処置介助や物品を覚えるといった院内救命士としてのスキルアップも図れると思うのでとてもやりがいを感じる事ができると思います。
あと、院内では定期的に異動がありますし、医師や看護師の入れ替わりも激しいため、人間関係に悩んだりする事は少ないと思います。
うちの病院は2次だけど、新設されて2年目だからみんな病棟勤務だよ。救外もほとんど救急車来ないしね。やる事は病棟で入院患者さんのオムツ交換の手伝いとか、ベッドメイキングとか、物品の補充とかだね。あと清掃も。病院によって違うみたいだけどうちは基本的に看護助手扱いで採用だからね。オムツ交換とかベッドメイキングとか専門学校じゃ教えてくれないから最初はすごく戸惑ったけど、今はもう慣れたな。一緒に働いてる看護助手さんがすごく丁寧に教えてくれたしね。
あと、たまに病棟急変があると呼ばれる事があるかな。月1回位だけどね。
救命士として知識を発揮できる機会は限られてるけど夜勤は無いし、患者さんと病棟で長く関われるから結構満足してるかな。うちの場合は最初の採用の時から仕事内容が分かってたから納得して就職したけど、病院によってはあんまり教えてくれない所もあるみたいだから注意した方が良いよ。
関東の某都市の2次医療機関に勤務する救命士です。新卒で入職して3年目になります。
医療機関によって救急救命士の仕事は変わってきますがうちの内情をお話します。
うちでは救命士は全員救急外来に配置になっています。メイン業務は初療室での処置介助や記録です。うちでは救急車で入室後には必ず記録を取る事になっているので患者1人に対して必ず救命士が1人つきます。日中は医師1人、看護師2人、救命士3人で5床を回しています。記録の書き方も看護師がやっているSOAP等を使っていますので最初は戸惑うと思いますよ。
あとは処置介助ですね。消防機関では在宅などでしかに目にしないものも多くあります。例えばフォーリーカテーテルも径だけではなくてシリコン、シルバー、3WAYなど様々なものがあります。
基本、医師から指示がでますが、それを準備するのはうちの病院では救命士の仕事です。その後の挿入準備から実際の挿入介助までを行います。各先生で好みも違いますし、専門科の先生しか使わないものなども多くあります。物品の把握をするだけでも大変ですね。
更に処置介助も大変です。消防機関ではまず経験しない処置がものすごく多くあります。医師によっては普段は温厚でも処置介助が下手だと怒鳴ったりする先生もいますから神経を使います。
うちは1当直24時間勤務制ですが、基本はこれの繰り返しで1当直終わってしまいます。うちの病院はみんないい人ばかりですし、院内ではいじめとかはほとんど無いと思います。人の出入りが激しいですから。最初はとても大変ですが、やりがいのある仕事ですのでぜひ挑戦してみて下さい。