転職サイトに登録しているのですが、先日食品問屋の会社からスカウトメッセージが届きました。
まずは倉庫内勤務から始まって1年後には他部署へ異動とあるのですが本当ですかね?正直、倉庫内勤務って良いイメージないんですよね。流れ作業みたいな感じで。
やっぱり仕事するならやりがいを感じたいです。
質問
食品問屋の倉庫勤務にやりがいはありますか?25view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
ん~。確かに人によってはそう思うのもあるのかもしれない。
でも、私は倉庫内勤務嫌じゃなかったですよ。もしかしたらあなたの思っている仕事と違うかもしれません。
私も勤務し始めは倉庫内作業でした。商品部を希望していたのに…とやる気も無かったのですが、徐々に変わってきました。
毎朝、うちの会社から発注した商品が各メーカーからたくさん届きます。それを発注書と照らし合わせながら確認していくのですが、うちの会社がどのような商品を扱い、どこの小売店へ卸すのかとても勉強になりました。名前は知っているけれどこのメーカーはこんな商品も取り扱っているのかとか、今の時期はこの商品が売れ筋なんだな~とか倉庫内作業をしながら色々覚えていきました。
午後からは顧客からの発注書を見ながら商品を集めて、次々やってくるトラックに間違いが無いようにコンテナにつめます。フォークリフトの免許も取得しました。自分の住んでいる近くのスーパーに納品があることを見つけた場合は、後日スーパーをチェックしに行ってこんな感じで取り扱ってくれているのかと嬉しくなったりもしました。もちろん納品ミスがあれば上からも営業からもボロカスに言われますけどね。この作業を繰り返しているうちに自然と商品知識を身につけました。
そして1年後、本社勤務へ。憧れの商品部に異動が決まりました。商品部に異動した際、倉庫内作業での仕事がとても役にたったのです。各メーカーとの初めての商談の時にも商品知識があった為、臆することなく臨めました。倉庫内作業から商品部に異動になった時は本当に嬉しかったのですが、2年経ってもそのまま倉庫内で働いている人もいます。倉庫内作業と商品部で働いていると物流の最先端にいるんだな~と、とても実感できます。原価も分かっているのでスーパーの総菜を買う時にもついつい計算をしたりなんかして(笑)
新人で使えないから倉庫内作業というのとは違うと思います。徐々に商品知識を身につけてすぐに第一線で働いてほしいんだと思いますよ。きっと、いきなり本社勤務になったらあっという間に潰れてしまいます。あまりにも商品の事を知らないとメーカーにも小売店にも舐められますよ。
前向きにとらえましょう!