コンサルティング会社に転職しようと思っています。現在は大手日系金融機関に勤めており、10年になります。今年で36歳です。
今の会社では債券部門で課長を務めていますが、最近久しぶりに大学の友人と再会して飲みに行ったらコンサルタントとして働いていて、話を聞いているうちに興味を持つようになりました。
次第に関心が強くなり、転職を志そうと思ったのですが、コンサル業界は人の出入りが激しく、up or outとよく聞くので、転職を躊躇しています。
今私は結婚して6年目で嫁と息子と娘が2人います。職を失うと、36歳ですし、非常にリスキーと思わざるを得ません。
コンサルティング会社にお勤めの経験がある方、またコンサル業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、実情をぜひ教えてください。
質問
コンサル会社って厳しい?up or outって聞くけど実際は?137view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
新卒でコンサルティングファームに勤めていました。今は結婚して辞めてますが・・・・。私はコンサルティング業界に転職するのはやめた方がいいと思いますね・・・。
まず質問者さまが気にしていらっしゃるUp or Outの件ですが、ある意味正しく、ある意味間違いです。辞めさせる前に辞める人が多いからです。というのも激務だからです。体力が続かなくって辞めた人、ワークライフ・バランスが全く取れず辞めた人は結構います。
さらにマネージャーレベルになるとプロジェクトを掛け持ちする上に、コンサルタントのプレゼン資料の校正をしたりと常にやることが多いです。私の元上司なんて結婚と離婚を3回繰り返してますからね。こういう事情で家庭を壊す方もいらっしゃいます。
質問者さまは結婚していて、ご家族がいます。お子さんがいらっしゃいます。そして金融機関で実績も挙げていらっしゃいます。私の意見としては家庭のことも大切にされてはと思います。
働くときに誰に支えられているのか考えてみてください。今の実績はけっして質問者さまだけの実績じゃありません。部下や上司が助けてくれた、奥様が毎日料理を作ったりして支えてくださった。いろんな人に支えられて人間は生きています。
転職する際にどうして転職したいのか、もう一度自分に問いかけてはいかがでしょうか。よくご家庭で話し合ってからの方がいいと私は思います。
長くなりましたがお役に立てれば幸いです。
金融機関で10年勤めてたんですね!!すごいです。いやー、銀行って結構人が辞めていくじゃないですか。それで10年続いたんですからコンサル業界に入ってもうまくやっていけると思いますよ。
コンサル業界に勤めている友人がいるのですが、少なからずUp or Outの風潮はあるみたいです。ただ成果が出ないとすぐにクビってわけでもないですが、解雇される前に自分から辞める人が多いみたいですね。やっぱり厳しい業界ですので脱落者が多いと聞きました。
でも質問者さまは金融機関で債券部門ですよね。花形部署でしかも役職もついてるじゃないですか。質問者さんだったら絶対上手くいくと思いますよ。応援してます!
某外資系コンサルティング・ファームに3年勤めていました。今は28歳です。
昔はup or outと言われていましたが、近年はそうでもなくなっていますね。というのも、up or outにすると大器晩成型の人が流出するので、結果有能な人材が定着しないとなって問題となったからです。従って、ジュニアレベルですとすぐに実績をあげられなかったからクビというわけではないですよ。
むしろup and outの方が多い気がします。コンサルティングファームはかなりハイレベルの仕事能力が求められるので、人材の成長スピードが早いです。なので、自分で事業を興したり、事業会社の財務部に入ったり、ほかのコンサルティング・ファームに入ることの事例が多いですね。
ざっとこんな感じですね。