大学図書館の昼から夜にかけてのシフト制、時給制で仕事をしています。夏休みや春休み期間に仕事が減り(図書館休館日や時間短縮のため)、フリーターのような生活です。給料も時給なので休館日や時短があると途端に苦しくなります。
同じように時給・シフトの司書をされている人、どのように生活していますか?
福利厚生の良いところに就業したいのですが、どんな手段がありますか。
ちなみに時給は差し控えますが、司書資格ありで月収17~18万ぐらいです(多いときで)。手取りはもっと減ります。休み期間はさらに減るので、その時期だけ短期のバイトをいれたりしてしのいでいます。
ボーナスは当然ありません。好きで仕事をしているからと若干諦めながらも腹をくくりきれず。四年制大学卒業後すぐにこの仕事をして3年目です。週休は数十円ありましたが、それぐらいです。
質問
司書として大学図書館勤務3年目、この賃金でこの先生活できるでしょうか…922view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
20代とはいえ、実家を出ていたら、その給料では厳しいでしょう。
私は市の図書館へ出向してもうすぐ一年です。男性です。自分を司書と呼べるかどうかは疑問ですが、市の正規職員なので待遇はそれなりにいいですよ。私のような方法で図書館で働く方法もあるんです。
採用は公務員試験で行います。首都圏のため年齢制限がありますが、若いのであれば、勉強すれば試験は通るのではないでしょうか。参考になれば。
ただ、任期期間付きですからね。図書館の司書という立場はあまり分からない状態です。非正規の司書の意見を聞いて運営を行っている状況ですので、質問者さんのような方々には頭が上がりません。恩返しになればと待遇の改善も模索しているんですが、財政的になかなか難しく・・・。トラブルがあるときは非正規の方々に助けられっぱなしです。
それか、大学でも正規の職員がいるはずです。そういった仕事に応募してみてはいかがですか?
時々転職サイトに私立大学職員の中途採用募集がありますよ。
私も同じような生活しています。シフト制の時給の司書、大学図書館です。
私は実家暮らしのため収入が月14万ぐらいでやっていけていますが、実家を出る事にも憧れがあり、でもこの収入では・・・といつも悩んでいます。
同じようにシフト制の仕事仲間はひとり暮らしで、その人はやっぱり生活が大変そうです。毎日お弁当、飲み会もほぼ参加なし、洋服もほとんど買わずに少しずつ貯金しているようです。他に壮年の男性スタッフが二人いますが、ご夫婦二人だけでのんびり生活していたり、子育て期間を終わってからの転職で心に余裕を持ちたくて、という人もいます。
いつもあちこちの司書の求人を探していますが、司書だけで生活していけるような求人って無いみたいです。なので私は最近、本格的に一般企業の事務の求人を眺め始めました。そっちのほうが月給だし、ボーナスが小額だけど出そうだし、という気持ちです。
少し前まで、司書として生き残りたい!ってがつがつしていましたが、最近は、今のうちに普通の会社で働いてお金を貯めてリタイアして、男性スタッフの老後の楽しみみたいな感じで働くのも悪くないのかな、と思っています。
おひとりでの生活ですよね。その賃金では生活は苦しいですね・・・。どうしても司書じゃないといけないのでしょうか。
私は三十代女性、既婚で子供ありのため、時給のフルタイムのほうが時間の都合がいいので続けていますが・・・。夏期休暇などは良いお休み期間だと思って、家で家事をしたり子供と遊んだり旅行をしたりとのんびりさせてもらっています。
(でもそれも主人の給与があってのこと。。)
私の友人に、本が好きで書店に就職し、現在は図書館サポートの事業部に勤めている人がいます。時々会って話をしますが、図書館サポート事業は、大学図書館向けのシステムや機器の導入や設定のサポートなども行っているらしく、営業回りの男性も多いと聞いています。
少し仕事の内容は変わりますが、図書館に勤めて内情が分かっている分、図書館への営業やサポートがやりやすいのではないでしょうか。拙いアドバイスですが、お役に立ちますように。。