20代の女性です。中小企業の一般事務として電話応対や来客対応を主にしています。
今の会社は人数が少ない為、有給休暇が取得しにくく、また結婚して子供が出来た時の産休や育休の制度がありません。その為結婚が決まった時点で退職となります。私も結婚し退職する方の代わりに入社しました。
結婚し子供が出来ても続けられる仕事に転職しようと思い求人を探していて、重工業の一般事務の求人を見つけました。長期で働きたいと思っているのですが、可能でしょうか?
実際に働いておられる方からのご意見をお聞きしたいです。
- 転職ステーション
- メーカー(機械/電気)業界
- 機械メーカー
- みんなのQ&A
- 結婚後も長く働ける会社へ転職希望、重工業界の産休や育休制度は?
質問
結婚後も長く働ける会社へ転職希望、重工業界の産休や育休制度は?4view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
重工業界でマネージャーの補佐として働いています。
男性が多いイメージがありますが、部署によっては女性の方が多い所もあります。
質問者様は20代ということですが、重工業界で働く女性社員は産休、育休が当たり前に取得でき、産休明けも子育てをしながら以前働いていた部署に戻って働くことが可能です。
派遣の方も多く働いていますが、派遣の場合は結婚を機に退職される方が多いです。
私が知っている中で1人、派遣でもパソコンスキルが高く、マクロなどが出来て、他に同等の知識と技量を持った方がいない場合、特別に産休が取れ、産休明けも同じ仕事を続けて欲しいと依頼を受けている方がいらっしゃいました。
月の中でも月末は忙しく残業が増えるので結婚や子育てをしながら仕事をするのは大変だと思いますが、皆頑張っておられました。
質問者様にパソコンスキルがあり、会社の方から必要な人材とされれば、もし派遣で入社したとしても産休など制度を使う事が可能です。特別なスキルがない場合は難しいかもしれませんが、一度退職した後に空きがあれば再雇用として復職できるかもしれません。それは派遣会社との話し合いや契約にもよります。
結婚しても仕事を継続することは可能ですので、マクロやパワーポイントなどの勉強、派遣で働く際は契約時に担当者とよく話し合いをしておくことが大切だと思います。