もともとは施工管理をやりたかった訳ではなく、入った会社で配属されたのが施工管理だったんです。
現場でよく設計事務所の人がきたりして、色々指導をして帰っていきます。
大変だとは思いますが、やっぱり自分の描いたものが現実の形になるのっていいなと思います。
正直、現場の仕事は肉体労働ばかりで、朝も早く夜も遅いんでしんどいです。
設計に転職するならやっぱり、本当に設計をやっている、設計事務所がいいなと思います。
同じような境遇で転職をされた方などいましたら、是非アドバイスをください
質問
施工管理から設計事務所への転職1348view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
夜遅いというのは設計事務所でも変わりませんよ。でも朝ちよっと遅いんで、少しはマシかもしれませんね。
施工と設計って別ものだと私思いますよ。
私の周りにも、施工上がりの人いますが、なんかやっぱり最初は苦労している感じがしましたね。どういうことかというと、ついつい施工の目でみてしまうみたいなんです。おさまりを深く考えてしまったりと、細かいところに目がいってしまうみたいなんです。いくらでも時間があってずっと図面を書いていられるなら、いずれは完璧な図面ができるという意味で良いのかもしれませんが、時間は限られていますので、どこかで線を引かなくてはいけません。また、施工は施工でおさまりを検討するとした仕事がありますので、施工の仕事をとってしまったり、ましてや考えたところでその通りにおさまるとはかぎりません。ですので、その違いから抜け出すのに苦労をしていました。
でもその人も時間が立てばやはり同じ建築業界で働いていたこともあり、経験を基盤として設計という仕事の押さえどころをつかんだようです。
設計に施工管理の経験はいきるのかといえば、しっかりおさまりを理解しているのとしていないのでは、全然違います、経験は充分にいきると思いますよ。
設計事務所に勤めています。どのような仕事でもそうですが、あまりその仕事に慣れ過ぎていますと他のところで働くのは辛くなるかと思います。
理由は歳をとれば新しいことにチャレンジするのは体力も入りますし大変です。また、前の仕事の癖などがやはりあったりして、素直に吸収できなかったりします。歳をとればとるほど、その気持ちは顕著になるかと思います。
仕事自体は専門的な領域なのである程度の経験は当然いきるかとは思いますが、施工管理と設計は同じ業種でもやっていることは結構違いますので、転職をした場合は覚えることはたくさんあるとは思います。ですので、結構最初は結構しんどいと思うかもしれません。
転職することは、以前に比べて悪としてみられることはなくなり、むしろキャリアを選択する点ではよいことかと思います。
でも、あまりにも歳をとったりしますと転職市場は縮小してしまいチャンスを逃してしまうかもしれません。
お若いのであれば、早目に動くことをお勧めします。また1からやるんだという気持ちでいた方が楽ですよ。
同じ境遇で転職しました。でも設計事務所ではなく、建設会社の設計部ですが。
わかります、もともと設計志望なんですという人は多いんですよね。でも、働き始めるとそうもいかなくなったりということで転職を考えた訳です。私はもともと学生時代は設計事務所などを志望しておりまして、就職活動でもほとんど設計事務所などを受けていました。でも、就職氷河期の時期で全然内定がでなくて、結局でたのが建設会社の施工管理でした。当然就職浪人などという考え方はないので、そのままその建設会社に入社しました。その後は施工管理に励む中で一級建築士も比較的早く取得することができました。このままでよいかなと思い悩んでいて転職活動を開始したわけです。とんとん拍子で話は進んでいき、いまの建設会社の設計部になったわけです。
おそらく建設会社での施工管理をしていたので、建設会社の設計部に内定が出やすかったのかなと思っています。設計事務所も何社か応募しましたが、やはり経験がなかったので書類選考でおとされたりするパターンが多かったです。
後はとにかく建築士免許を持っていたのはスタートラインにたつという意味では必須条件でしたね・まだお若いようでしたら、早目に決断ですね。
設計事務所に勤務してます。
私もよく現場にいきますが現場で働くひとには本当に頭が下がります。
現場の方はいつも忙しそうにしているのが印象的です。現場があって建物が完成する本当にそれは本当だと思います。
逆に私の方が現場を知らなすぎるので教えてもらいたいくらいです
さて設計という話ですが、私は現場を経験した方の設計というのはすごくよいかと思います。私なんかは、設計しか知らないので、どうしてもわからないで書いてしまうことが多いです、書いてしまった図面は現場の方が上手く納めてくれたり、やっぱり末端である現場が最後の砦で鍵を握っていますよね。つくれないものを書いても仕方ないですからね。
よい方向に進んだらよいですね