今は全く別の業界に勤めていますが、いろいろテレビとか雑誌なんかを見ると建築の仕事ってかっこいいなと思いを転職を考えようかと思っています。
設計事務所って、建築士さんみたいな資格者がいるので給料高いイメージあるのですが実際はどうなのでしょうか?
内情をご存知のかた教えていただけますと幸いです。
質問
設計事務所の給料事情はどうなのでしょうか?320view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
給料の仕組みは、設計事務所に関わらず一緒かと思います。
会社が全うな経営をしていて利益を社員に分配している考えを持っていることが大前提になりますが、もうかっている会社は高いです。もうかっていない会社は低いです。
では設計事務所は儲かるのかというと儲かりません。
それは、社会の仕組みが建築士に対する報酬を高く設定していないからです。
儲かる仕組みとは、原価と売価の差が広い程利益が膨らむ訳ですが、建築士に支払う報酬自体が高くはない為、会社も給料を高く設定できません、ですのであまり高いとは考えにくいです。でも、儲かる仕組みをしっかりつくりやっている会社もあるかと思います、そういうところは以外と高いかもしれません。
今私は給料の面ややりがとい点を考えた時まともなのは、ゼネコン設計部かと思います。設計事務所は確かに自由でやりがいのある仕組みになっているかもしれませんが、待遇面で恵まれずに辛いと思います。
といっても大手の会社は一握りで必ずしもその会社に入れるとは限りません。
ゼネコンは大小ありますが、結構面白い建物に取り組んでいるかと思います。
そこで設計できるのは結構いいかなと思います。
設計でないところで稼ぐので堅実に利益をあげていれば報酬もみこめます。
働くということは、どうしても生活と切り離すことはできません、現実的なライフプランと組み合わせて、仕事を決める必要があるでしょう
設計事務所で働いています。
決して高いとは言えないでしょうね。
残業代はつかないと考えるのが妥当ですかね。残業時間は果てしないと思いますので、つけていたら会社は破産してしまいます。設計事務所事態、知識を売るものであって、何かものを売る訳ではなく、医者や弁護士のように、社会的に報酬が高く設定されている訳でもないので、なかなか給料を高く設定することもできません。
設計事務所で仕事をしていたけど、やはり生活に苦しくて、住宅メーカーなどのある程度、給料が良いところに移ることはよくあるみたいです。
本当は、設計事務所でやっていきたいんだろうけど、生活の為には仕方ないとのことでしょうね。
個人で設計事務所をやっていて客をたくさん抱えている、社長さんは結構設けているのではないかと思います。
給料ってもうかっているから高いという訳でもないかと思います。大部分がもうかっていないと払えないから儲けに依存はするかと思いますが、会社の事情によるでしょう。
小さい事情所なら入る前に給料交渉だってできるかと思います。
これは建設業界だけの話ではないですが、日本全体の給料事情は悲惨なものです。専門的な仕事で働き能力を要するこの業界では給料水準を上げてもらいたいものですね。
この業界が日本経済を支えているといっても過言ではありません。
設計事務所に勤めています。給料の差は、会社の規模によるかと思いますが、建設業界の中でみても決して高い位置にはいないと思います。
私が知る中では、やはり施工管理をしている職に立つ人が高い傾向にあり、つづいて営業、そして設計という感じなのではないでしょうか。理屈は、施工は建物を具現化するので、実現という点で重要ポイントにいます。また、営業は仕事を持ってくるので高い。
それに対して設計は、どちらかというと裏方的な位置にいると考えられてしまいがちです。私は本来、そうではないと思うのですが、社会の仕組みでそのようになっているのですから、給料もさほど優遇されていません。
まず、質問者さんは大きな間違いをしていますよ、私は設計事務所に勤めて5年程になりますが、ひとり暮らしをするのがやっとくらいでとても家族養うなんて無理です。
私は初年度の給料は悲惨なもので、一人暮らしだったので、家賃などでの固定支出でほとんどなくなっていました。
設計事務所の給料体制はそれぞれ違うかなと思います、資格を持っている人はやはり優遇されたりはしますかね、基本的に残業代が付かないところのほうが多いのではないでしょうか。事務所の規模によって、給料水準は違うかと思います。
大手設計事務所のように、会社としてしっかり成り立つようなものであれば、ある程度はもらえるかなと思います。一番ひどいのは住宅設計事務所で個人でやっているようなところです。飛散だと思います。時給に換算したりすると信じられないような数字が出てきたりします。
もう少し社会全体が建築設計という仕事を重宝してもらいたいですね。
これではなり手がどんどん減ってしまいますね
今考えてみても悲惨でした。
仕事は面白いかもしれませんがよくよく考えてみてください。