社会保険労務士試験に合格したのですが、今の会社を続けていくか、社労士事務所に転職するか迷っています。
社労士事務所への転職って難しいですか?
また、社労士事務所ではどのような仕事をしているのですか?
質問
社労士事務所への転職は難しい?仕事内容は?251view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
社労士事務所への転職は割と狭き門だと思いますよ。ご存知かと思いますがあまり大きな事務所はないですからね。求人が少ないです。
社労士事務所へ応募するときは、相手がどのような人材を求めているのかと自分がどういう人材なのか、これがうまくマッチングしていることが大事です。ですからまず事務所の求人を見つけたら、その事務所のHP等を見てどのような事務所なのか調べましょう。
今までの職歴や経験の有無等もありますが、その事務所が求めているものを自分が持っているかどうかと、自分が入社したらどのような貢献ができるかを想像しイメージした上で応募すると応募書類の作成も面接もスムーズにいくと思います。
あきらめずに出会いを探してください。
社労士は営業力があってなんぼの仕事だからね。営業ができなかったら、生き延びていけないよ。とはいっても昔ながらの方法で細々とやっている社労士もいるから、あまり大きな声では言えないけど。
やっぱり伸びている社労士事務所は営業戦略が違うね。個人事務所も法人も繁盛させて利益を生み出すってことでは同じだからね。
今の会社で社労士やっても社労士事務所に転職してもやることは一緒でしょ。社員だっていろんな人がいるしね。社員はお客様のスタンスで仕事していれば社労士事務所も企業もあまり変わりないと思うよ。社内で社労士としてできるようになってから転職しても遅くないでしょ。
転職は現状から逃げる形ではなく、ステップアップになるようにしないとね。
企業で社労士関連の仕事をするのと社労士事務所で社労士業務をすることとの大きな違いは、当たり前のようですが、自分の勤めている会社に関する事かお客様の会社に関する事かの違いです。
社内で社労士の仕事をする時は「総務部」や「人事部」という間接部門での仕事になるので、社員の事に関して業務を行います。
しかし、社労士事務所では一般的にいう「営業部」になるので直接部門です。お客様の話を聞き、問題点や改善点を見出し、解決していくことが主な業務です。その問題点や改善点の中には、法律に関する事や給与計算に関する事、手続きに関する事、勤怠に関する事、評価等に関する事などありとあらゆる点が含まれています。それらの問題点を整理して解決していき、フォローしていくことが社労士事務所では求められることになります。
また、お客様は会社の役員待遇の方から、中間管理職の方、現場の一担当者まで様々です。最初からキーマンに会える場合といつになっても会えない場合があります。そのような状況の中で営業を進めていくことになります。
また打合せの時間もお客様の通常業務が終わってからになる場合や定休日に来てほしいと言われる場合も多々あるので、残業や休日出勤が発生してしまうこともあります。お客様とじっくり向き合いながら業務を進めていく能力も必要になります。