スイミングインストラクターをはじめて3年になる者です。毎年冬場の寒さ、さらにはインフルエンザ対策などに苦慮していますので質問させていただきます。
みなさまは、冬場にプールに入るときにどのような対策をなさっているでしょうか?
私を含め、職場のインストラクターは冬場でもプールに入る必要があります。いくら温水プールであるとはいえ、雪が降ったときなどには極端に冷え込みます。もしインフルエンザにかかってしまったら、子供や同僚への感染を防ぐためにもプールに入るのを控えなければならないこともありますよね。冬であっても、子供のスイミングスクールは休みにはなりません。冬場はお休み、というスイミングスクールなどもあるのでしょうか?年齢と共に、冬の寒さが身に応えるようになってきています。転職までは考えていませんが、同じ会社のマシンジムのインストラクターに配転してもらおうかと今から悩んでいます。
何か有効な冬場のプール対策はないでしょうか?
質問
スイミングインストラクターの冬場の寒さと体調管理512view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
エアロビクスのインストラクターをしています。プールの中で指導することもあります。子供相手のインストラクターをしたことはありません。
体調管理はとても大事ですよね。私が住んでいるのは雪国ですので、特に冬場は体調を崩さないように気を遣っています。
あなたもすでにされているかもしれませんが、一般的な対策としてマスクを着用する、手洗いをする、外出先から帰ったときには消毒液をつける、といった対策はすべきですね。その上で、運動した後の体のケアが大事だと思います。陸上だと汗をかいた後にしっかり体を拭くのですが、プールに入った後も同様にタオルでしっかり体を拭く必要があります。特にたくさん体を動かした後は体がほてっているので、体のケアをしっかりしないといけませんね。
後はお食事でしょうか。私はエアロビクスのインストラクターを始めてから特に食事に気をつけるようになりました。野菜が苦手でしたが、体型を維持するために野菜中心の食生活に切り替えた結果、体型が維持されるだけでなく、カゼもひきにくくなりました。抵抗力が強くなったんでしょうね。肌荒れやむくみも少なくなりましたよ。
自分もスイミングインストラクターをして約5年になりますが、冬場の寒さはとても厳しいですよねー。うちの会社でも、冬に体調を崩して休まれた場合に、シフト管理が一気に苦しくなることがあり、頭を悩ませています。
体調管理については、一般的な体調管理をするしかないのですが、一つポイントとしてはプールから上がった後の管理です。プールから上がったら念入りに体を拭き、特に髪の毛はしっかり拭きましょう。実はプールの中よりもプールから上がった後の処置で風邪をひくかどうかが左右されます。もちろん大人だけでなく子供にとっても重要なことです。
あと、あなたの会社にサウナはありますか?もしあれば、特に冬場はしっかりサウナで体を温めるようにしたら良いですよ。うちの会社でも従業員が会員さんと一緒のサウナに入ってコミュニケーションをとることを推奨しています。特に冬場は大事ですね。もしも“会員さんが入っている場合はサウナに入ってはいけない”、などのルールがあるのだとしたら、せめて冬場だけでもコーチも入れるように、トップの方に交渉してみてはどうでしょうか?会社にとってもコーチがかぜをひいてシフトに穴が空いてしまうことの方が大問題ですからね。
ちなみに、マシンジムのトレーナーもやっているのですが、立ちっぱなしであまり動きませんし、運動して汗をかく人のために冬場でも室内の設定温度がやや低めですので、寒いのはプールとあまり変わらないかもしれません!水につからなくて良い分、マシンジムのインストラクターの方が多少はましかもしれませんが。