初めまして。私は大手通信事業者の子会社で働く技術系社員で、29歳で今度結婚を控えています。
愚痴になってしまうのですが、とにかく職場での飲み会が多すぎます。
職場の年齢構成は私以外40代50代、退職再雇用の60代ばかりで、若手は私のみです。
そんな職場なのですが、何かに理由をつけて週一回、多いときは週二回も飲み会を開きます。
話す内容もそんなに同じメンバーと飲み会をしていれば、話すことも同じようなことばかりになってしまい、とてもつまらないです。
それだけではありません。そんな飲み会で相手は年上ばかりなのですが、いつも割り勘です。
こちらは出たくもない飲み会に毎週駆り出されて、金までとられていたのではたまったものではありません。
また、結婚も控えており、こんな生活では、結婚生活自体が成り立つのか不安です。
皆さんの職場でも同じような環境なのでしょうか?それともうちの職場が特殊なのでしょうか?
質問
年上ばかりの職場の飲み会にいきたくない257view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
結婚は決められるのに、飲み会の誘いは流されて参加してしまうって、ちょっと男らしくない気がします。結婚も流れに任せて決めてしまったのではないですか?そう言われないためにも、嫌な飲み会は断ってもいいんじゃないでしょうか?
質問者さんが嫌だと思っても飲み会に参加し続ける理由はなんですか?職場での孤立を防ぐ、職場で嫌われないように等いろいろと理由は予想できますが、そんなに大した理由ではないはずです。会社には仕事をしに行っているのであって、決して先輩や同僚と仲良くするために行っているのではありません。
欧米では、職場の人間関係は仕事のみで、他に趣味の人間関係、近所などのコミュニティはすべて別であることが多いと言われています。
質問者さんもそこまでドライに生きることはないですが、そんな考え方を2,3割入れてみてはいかがでしょうか?
気持ちが割り切れて、すっきりした感じで仕事に迎えるのではと思います。
今までの環境を変えるのには労力が必要ですが、結婚するパートナーのために頑張ってみては?
私も大手通信事業者の子会社で働く者ですが、飲み会などは忘年会や送別会などの節目以外の時期にはありません。
昔は頻繁に行われていたようなのですが、ある年代の人たちが飲み会を減らしたそうです。
その人の話では「酒を飲んでも何も残らない」だそうです。
例えば、結婚をしたら飲み会を週一回から月一回に減らしたり、自分から断ってもいいと思います。決して飲み会は強制ではありませんから。
突然そういうことを言いだすと周りもびっくりしますが、結婚はいいきっかけになると思います。
飲み会を減らす運動、頑張ってください!