初めまして。私は大学の工学部で機械系の学科を卒業し、市役所に就職しました。しかし、公務員の仕事は自分には合わなかったようで3年ほどで辞めてしまいました。
親や親せきにはなんで辞めたのかと厳しく叱られましたが、自分としては、専門知識を活かすような仕事をしたいと思ったのです。大学を卒業する時に気が付けばよかったと後悔しております。
現在、求職中で色々と調べた結果、特許について興味を持っています。自分の開発した製品が特許として名前が残るのは、仕事としてやりがいがあるのではと思い、企業を検討する時にも、特許出願数なども調べて書類を送ったりと言うことも度々行っています。
そこで、経験者の方に質問なのですが、機械メーカーの製品の開発などを行う部門(おそらく設計になると思うのですが)は特許取得にどの程度関わっているものなのでしょうか?
素人のような質問で大変恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
質問
機械設計で特許取得に関われますか?45view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
しばしば会社と開発者の間で、特許は誰のものなのかという議論があります。会社との関係がこじれれば、ノーベル賞を受賞した方と所属会社との裁判の例からも分かるように、色んな考え方をする人がいます。
また、特許を取得すると、製作方法などを公開されることが問題だということで、敢えて特許出願は行わないという会社も少数ながら存在します。私が言いたいのは、質問者様が製品開発の仕事を希望するのであれば、特許は他部門と連携して進めていくものであって、それが先に出てきてしまってはいけないということです。
特許に興味があるのであれば、製品開発より特許事務所などに就職するのが良いのではないでしょうか。特許事務所でも技術が分かる特許技術者と呼ばれる職種の採用があります。どちらかと言うと、特許は工学分野の中でも特殊で、法律系の部門となります。
市役所からメーカーの設計を目指すなんてすごいですね。でも、信念があれば、きっと転職は成功すると思います。応援しています。
特許取得は非常に専門的な仕事のため、製品開発者本人が行うことは少ないです。中小企業で専門部署がない場合、社長が特許取得の窓口をしていることもよくあります。
特に、機械メーカーで特許出願数が多い会社などは、特許出願に対して報奨金を与えている会社もありますので、皆さん出願できるネタを結構探していますよ。
特許に関する知識は、これからの時代、とても大切になってくると考えられますので、製品開発を志望するのであれば、身につけておいて損はないと思います。
特許に関することに興味があるのですか?それとも製品の開発に興味があるのですか?それによって担当する部署が違います。特許出願の手続きや種類などに興味がある場合は、法務を担当する部署があるので、そちらの方が特許に関われる場合があります。
質問内容からは製品開発に興味があるようでしたので、そういった意味では機械設計になると思います。そうなると、特許自体に大きく関わることは少ないかもしれないです。多くの企業は専門部署があるから、その部署と連携を取って特許取得を目指していくというような進め方をします。
機械設計を担当する人も、「これが特許になるなんて知らなかった」というくらい特許に関して無関心な方もいます。特許は法律が絡むので、設計の人でも苦手意識がある人が多いようです。
逆に言うと、特許に詳しければ、自分の開発したもののどの部分が特許として出願できるのかということが分かりますので、法務部門との話もしやすいと思います。
機械メーカーの製品開発と特許取得はかなり密接に関わっています。もうご存知だと思いますが、特許を申請し、受理されると、その内容が公開される代わりに独占的に製作をすることができるため、少しでも新しい発明があれば申請する企業もあります。
そのため、設計部門は常に特許に関することを念頭に置いて、製品開発を行っていることが殆どです。特許に関する勉強会も頻繁に行われております。
近年では、企業としてどれだけの特許を出願しているかで、メーカーの競争力を見ることもあるそうですので、興味を持つには良いのではないでしょうか。