ピアノの講師を始めて2年目の者です。私の住んでいる地域では大手とされる個人教室に講師として勤務しています。ピアノ講師の仕事は小さいころから憧れて就いた仕事で、音大(ピアノ科)の専門を生かせるほぼ唯一の仕事でもあるので本当に遣り甲斐を感じていますが、ここ一年ほど人間関係に悩んでいます。
私は勤務先の教室長で経営者でもある先生に最初は気に入られていたのですが、昨年の発表会で講師演奏をしたときに保護者の方からとても良い評価を頂いたら、そのことで天狗になっていると言われだしました。決してそんなことはないですし、私が一番若手なのでその発表会の準備も力仕事も雑用も率先してやったつもりです。当日の会場でのリハーサルも生徒さんやほかの先生方を優先して私は辞退した位です。他の2名の先生方はとても良い人たちなのですが、立場上は教室長に同調しているので、教室内では肩身が狭い思いをしています。
以前よりも色んなことに難癖をつけられるようになって、最近では洋服が派手だとか、立ち振る舞いのちょっとしたことでも苦言を呈されるようなことがあり、通常の社会通念で考えても首をかしげるような内容だったりするので我慢も限界に達してきました・・・
しかし、その教室長はこのあたりではボス的な存在の先生で、この先生のところから独立して個人教室を立ち上げてもつぶされるのがオチなのではないかと思うと怖くて独立もできません。
かといって、ピアノ教室は生徒があって始めて成立するものなので、なんのつてもない別の土地に行って独立開業できるほど甘くありませんし、近隣には勤務できる楽器店もないことはないですが、いまのところ求人もでそうにありません。
収入的にもそれほど高額の給与を期待できる職業ではないため一人暮らしも難しいので、やはり今の実家から通えるところで仕事を探すという前提になります。
このような状態ですが、何か良い考えはないでしょうか?
今は毎日本当に憂鬱です・・・。
質問
ピアノ講師です。講師同士の人間関係に悩んでいます1290view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
質問読みました。ずいぶん大変な状態になっていますね。
私はピアノの個人教室を経営しているものですが、音大時代に師匠との人間関係に苦労したので、質問者さまと状況は違いますが、お気持ちはわかりますよー!
私も当時はうつ状態になるほど追い込まれて逃げるように卒業した感じで、その後も門下会や同窓会なども一度も出席してません。
そういう大学生活だったというのは寂しい限りですが、独り立ちするためのパワーというか、
だれにも頼らないで頑張ろう!というハングリー精神みたいなものはその時に芽生えたように思います。
客観的に考えてみると、収入のこともあるし、人間関係はどこに行ってもつきまとうものなので、もし我慢できるならもうしばらく様子を見てみるのも手ですよね。
でもその状態で1年たってるわけですし、質問者さまに非がないことまで責め立てらるような状況が続くなら、そう遠くない時期に退職された方がいいように思います。
一般的に言ってパワハラのような状態に近いと思います。
音楽上の人間関係でパワハラが入ると、普通の会社でそういう状態になるよりダメージが大きいですよね。それだけ音楽は心の問題と直結するので、そのまま無理を重ねると私のようにうつになってしまう可能性もないとは言い切れないです。
まずは退職したあとのことをシミュレーションしておきましょう。
質問者さまができることは、独立か、勤務先を変えるか、他業種への転職かのどれかですよね。
そして、ピアノに関わっていきたいのであれば独立か勤務先を変えるかのどちらかでしょうね。
ピアノ講師の仕事は人員に空きがないと決まらないので、地域事情によっては厳しいかもしれませんが、よーく探してみてください。インターネットはよくチェックしておくといいですよ。
大手楽器店のグレードはお持ちですか?グレードがあれば入社試験を受けられると思いますし、地方でもそれなりに勤務先はあると思います。
グレード試験に受かる実力はお持ちでしょうから、同業での転職をするならグレード試験の勉強を始めてたらどうでしょう?
また、独立も視野に入れてみましょう。退職してしまえば色々言われてもやったもの勝ちです。その先生に遠慮することなんかないですよ。気にしなければいいだけのことです。(気になるお気持ちは分かりますけどね)
そこを振り切って何かをやるかやらないか、そこが今後の分かれ道になると思います。
楽器店に勤めても独立してピアノを教えることはできると思うので、両方並行してやってみるのもいいと思いますよ。
実は私も若い時に某大手教室でピアノ講師をしていて、質問者さまと同じような境遇になったことがありまして、他人事とは思えませんでした。本当にこの世界の人間関係の窮屈さは何とも言えないものがありますよね…。
質問内容からするとおそらく年配の教室長の先生が若くて出来の良い質問者さまに嫉妬しているだけだと思いますが、こればかりはどうにもコントロールできないので、やり過ごすか、それができなければ辞めるしかないでしょうね…。
何でもないことに難癖つけてくるのは、おそらく本音では質問者さまに辞めてほしいのではないでしょうか?あからさまにはできないから、自然にそうなるように仕向けるのでは?そのこと自体を無意識でやっているかもしれませんけど。
私がおすすめするのは独立です。あなたはもう音楽大学を卒業して演奏家としても一人で勝負ができるはずの人です。社会経験や経営能力はその教室長の先生が上だとは思いますが、お話を聞く限りでは腕前はあなたの方が上でしょう。立場が上で実力がない人に気を遣っている時間は不毛です!あなたに手に職がなく、ごく普通の会社員であれば話は別ですが、そうではなくて勝負できるピアノのスキルがあるのですから、それを生かしましょう!
独立当初は嫌な思いをするかもしれません。あることないこと言われたり、妨害されるようなこともあるかもしれませんが、それってたかが知れていますよ。地域のお子さんのいる家庭全戸に対してネガティブキャンペーンはできないし、保護者の方たちだって社会人なので、そういう動きが見えればそちら側の人たちが足元を見られると思いますよ。
あまりにも住んでいるところが近いとお付き合いもありますけど、ちょっと離れていればご近所同士としてのお付き合いはしなくて済みますし、そのうち疎遠になりますよ。三年もすればお互いにそんなに関心もなくなるはず。
ただ、独立当初はそういう人間関係のトラブルや気遣いがなくてもどのみち厳しい状況には変わりありません。生徒が来てもこなくても絶対に成功させるのだ!という意気込みをもって取り組みましょう。
石の上にも三年とは言いますが、これはピアノ教室の運営にも言えることです。ホームページを作ったり、出演する演奏会には必ずピアノ教室の宣伝を入れたり、積極的に伴奏をしたり、ボランティア活動などをして地域の中に入っていって、横のつながりをどんどん作りましょう。その先生たちの世界とは別の世界を持つのです。そこから何らかの活路ができていきますので、諦めずに強い気持ちをもってピアノ教室を作っていくことをおすすめします。頑張ってください!