私は昨年音楽大学を卒業し、ピアノ講師をして2年目になります。
最近入会した生徒さんの親御さんとトラブルになってしまい、どう対処すればいいか悩んでいます。
その生徒さんが入会する前に一回500円のワンコイン体験レッスンをしたのですが(うちの体験レッスンは皆さんそうしています)、その子が全然言うことを聞かなかったので、ピアノに触らせる程度で終わりにしたのです。でも親御さんはそのレッスン内容に不満があったのか、これで終わり!?というような感じで不満そうな様子でしたので、お代は結構ですといって帰って頂きました。
てっきり入会しないものだと思っていたのでそのままにしたのですが、その後その親子は入会したいと言って来たのです。入会してもらうか少し迷ったのですが、うちもピアノ教室を始めてまだ2年目なので生徒さんも少なく、新規を断るほどの余裕もないので受け入れたところトラブル続きとなっています。その生徒さんはピアノの前に座っても話も聞かず、すぐに歩きだしてしまい、集中力がぜんぜんないので何か一つやらせるのもすごく大変で、練習もしてこないので毎回レッスンらしいレッスンにならないんです。お母さんはその子供を怒るでもなく放任して、毎回レッスンの終わりには「しっかりやらせて欲しい」というような事を言ってきます。
ほかの親御さんの場合、子供が言うことをきかなかったりするとレッスン中でも親が子供に注意したりするのですが、このお母さんはそういう協力的な言動も一切ありません。先日はその子のお父様から電話がきて、「子供をちゃんと教えろ!」と怒られてしまい、ここ最近ではこの親子が教室に来るのが怖くなってしまいました。あと、月謝が滞納ぎみになることもあってそのこともストレスですが、言うに言えません。
正直なところもうやめてほしいのですが、どうもこのお母さんは近所の保育園のママの間ではかなり強い人で通っているらしく、この親子を辞めさせると教室の評判に影響がでるのではないかとも心配しています。
そこでお伺いしたいのですが、このような困った親子に対して皆さんどのように対応されていますか?今後もこのようなことがあるかもしれませんので、ここで対応力を身につけたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
質問
最近ピアノ教室に入会した生徒の親御さんとトラブルになって困っています7573view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
ピアノ講師をしています。お話を聞く限り大変な思いをされているご様子で、状況お察しします。
ただ、ちょっと気になったのですが、お子さんがレッスンに集中していない状態が続いていて、それに対して保護者の方が不満に思うのは、見方によっては仕方がない場合もあると思いますので、一概に困った親子と言うのはどうかと思います。もちろん、質問者さまは一生懸命教えていらっしゃると思いますし、教えにくいお子さんがいることは承知していますが、幼児の教育は本来とても難しいことなのです。大人を教えるよりずっと難しいですし、この時期の子供のピアノレッスンは結構スキルがいります。
私はピアノを教え始めてもう15年位たちますが、最初はやっぱり大変でしたし、全然言うことを聞かない子がいるとお手上げで、それを保護者の方が見て失笑していたり…という経験もしました。それでも続けているうちに、どうすれば言うことをきいてくれるか、子供が集中するには何をすればよいか、興味を引く内容は何か、子供のその日の様子を見ながら色んなことを手変え品変えやっていくうちに、言うことを聞かなくて困るということはなくなりましたし、レッスンの間が持たないというようなこともなくなりました。
ですので、もし生徒さんに今後も教室を継続してもらうつもりでしたら、ここは修行だと思って、あらゆる方法を模索しながら子供に向かい合って親御さんを納得させられるように頑張ってみるのも一案だと思います。幼児教育の勉強の一環だと思って、色んな知識を取り入れる良い機会にしてみるのです。上手くいっているときより行き詰っているときの方が成長のチャンスがあると思います。こちらが変わることで相手も変わってきます。ピアノ講師と保護者といえどもそこにあるのは人間関係ですので、その部分でまだ改善の余地はあるかなと思いますよ。それでも上手くいかなかったり、親御さんの様子にも変化がなければ、質問者さんとしておのずと結論がでるのではないでしょうか。
我ながらこの考えはちょっとお人よしすぎ?という感がしなくもないですが、最終的にはそういう姿勢が信頼を集め、長期的に教室が発展していく基盤になると思っています。その生徒さんや親御さんとも上手くいって、にぎやかな教室になるといいですね。がんばってください。
ピアノ教室を経営している者です。
そうですね、おっしゃる通りにこういう親子への対応は頭が痛いですよね。
今となっては後の祭りですが、やはり体験レッスンがポイントでしたね。体験レッスンは生徒さん側へのサービスとして行い、入会への入り口とするものですが、それだけでなく、講師側の生徒さんの選別の場ともできるわけです。
そこで「おや?」と違和感を感じたことは大体後になって、気のせいではなかった…と後悔することが多いです。そこを目をつぶらない方がよかったですね。
特に、ワンコインの体験レッスン料の支払いにクレームをつけている時点で相当変ですよ。
あなたもレストランのランチに行って、たとえお料理が口に合わなかったという理由でもお金を払わないなんてことしますか?相手の方がしていることはそういうことです。
生徒さんが少ないので選べる立場にないとおっしゃいますが、そういう生徒さんが入って今のような事態になっているわけですから、それはあなたが望んでいないことですよね。
ピアノ教室の運営を焦る気持ちも分からなくはないですが、今後は体験レッスンを別の意味でも役立てるようにしましょう。
入会してから辞めてもらうのって大変です。辞めてくださいということを伝えるまでのストレスは半端ないですよね。その後のご近所付き合いや、場合によってはママ友同士のネットワークで都合のいい悪口を言われたらそれも迷惑な話です。
もし私があなたの立場だったら、やはり機会を見て退会いただく方向にお話すると思いますね。
レッスンに集中できないようなので、もっと別の先生のところで学んだらお子さんも変わるかもしれませんよ、とお伝えしてみてはいかがでしょうか。
風評被害については気にしない方がいいと思います。類は友を呼ぶというのもあると思いますので、お引き取り頂いた方がのちのち良いと思います。