お尋ねしたいことはタイトルの通りです。
いま総務の仕事をしていますが、人事系よりも会計系をしたいと思って簿記2級まで取りました。経理経験なしでの転職は簿記2級が必須という求人が多かったので、これで転職活動のスタートが切れると思います。
これから実際に転職活動を始めていくわけですが、面接でどんなことを聞かれるのかが不安です。
「どうして経理をしようと思ったのか」を聞かれるのは間違いないと思いますが、他にどんなことを聞かれるのかが不安です。ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
また、「どうして経理をしようと思ったのか」についてみなさんはどう答えられたのかも教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- ビジネス(営業・事務等)系職種
- 経理
- みんなのQ&A
- 経理経験なしでの転職。面接ではどんなことを聞かれますか?
質問
経理経験なしでの転職。面接ではどんなことを聞かれますか?347view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
経理未経験の場合に聞かれるのは、「なぜ経理をしたいと思ったのか」以外に、簿記の知識、キャリアプラン、エクセルなどが思い浮かびます。
私は今の会社に経理未経験で入社しましたが、特に聞かれたのは「簿記の知識」でした。
当時は会計士を目指して3年間資格の学校に通っていましたが、短答式止まりで論文までいきませんでした。その資格を取っておらず、あわてて取ったのが日商簿記2級です。
面接の時に簿記の知識(正確には会計基準)について経理部長(当時は次長?)から口頭で質問を受けましたが、基本的には難なく回答できました。
でも、どうして簿記2級なの?1級は?と聞かれて、3月は1級の試験がありませんから、と答えて納得という感じでした。こんな感じで、知識を相当試されたことを覚えています。
この面接が始まる直前にペーパーテストがあり、簿記1級相当(と思われる)問題と会計基準の問題を解きました。その難しさはどうかと聞かれもしました。
就職後のキャリアはどう考えているのか聞かれて、上を目指したい、土日休みで転勤なしがありがたい。と答えたと思います。その会社は九州や東北にも支社があって、1回はそこへ行ってもらうことになると思うけど、良いかな?と聞かれて、いまと状況が変わるのでお約束はできませんが、いずれ戻って来られるなら大丈夫です、と答えました。
その後は、キャリアプランの話になりました。私から、上を目指す上でスペシャリストはあり得るかという内容を質問したと思います。マネージャーの道以外もあるし、経理のスペシャリストだけでなく、幅広い進路の可能性があることを聞けて、お互いに可能性のある会社であり、人材だという認識を持てたと思います。
最後にパソコンの知識、主にエクセルについて尋ねられました。
当時は関数についてあまり知りませんでした。Sum と Countif くらいで直前にVlookup なるものがあることを知り、衝撃を受けたのを覚えています。そこは正直に話しました。
ただ、私の強みとして、簡単なプログラミングを勉強していて、足し算が定義されていない状態から積分を定義できるくらいの知識があります、学べば伸びますので、伸びしろを信じて下さい、と伝えました。いまはマクロを組まずに、かなりの処理ができるよう関数を組んでいます。経理部の中でも指折りのエクセル使いになりました。
社会人経験も浅く、かなりのビハインド状態でしたが、いまの会社に拾ってもらえました。
転職回数を気にされる理由が私には分かりませんが、会社に貢献できますという意気込みがあれば問題ないように思います。
稚拙な内容かもしれませんが、参考になれば幸いです。
「どうして経理をしようと思ったのか」以外に聞かれるのは「どうしてうちの会社を選んだのか」でしょう。会社が欲しがっている人材があるわけですよね。その理想的な人材にどれだけ近いかを判断する質問だと思います。
反面教師として書きますが、その質問に対して、ホームページの会社概要や事業内容をどのように変えていけるかを語った時があり、その会社への印象はかなり悪かったと思います・・・。
それをいい意味で捉えれば、自分がどうしたいのかというビジョンや自分がどういう人間であるのかを明確に答えられたのはよかったと思います。会社の事業内容までガンガン踏み込むのはその経験からよくないと思いますが、自分がその会社と合うかどうかがハッキリしました。
想定される質問は主なものは答えを準備しておくものですが、その答えもガシガシに固めたものでない方がいいと思います。その会社やその場の雰囲気によって、実は話さない方がいいこともあるからです。
転職活動が終わってから思うのは、質問に対する答えを用意するのが大事なのではなく、自分をどれだけ明確に知っているかがポイントだということです。質問に対する答えを用意していても、それはその質問にしか使えないものだと思います。
一方、自分を明確に知っていれば、どんな質問が来ても、自分はこういう人だということを話すことができます。もちろん、その場で答える文章を構成する力は必要になってきますが、面接では焦らず、ゆっくり話せば問題ないと思います。あまり早口で、矢継ぎ早に答えても、面接官もうまく理解できないでしょうし。
ちなみに、どうして経理をしようと思ったのか、という質問に対しては、そういう勉強をしてきたから、という回答をした覚えがあります。いま思えばかなり受け身な回答なので、よくこれで採用されたと思います・・・。いまなら、もっと未来志向で答えると思います。
20代半ばで一般事務から経理職に転職した者です。
面接で聞かれる質問は、採用先の会社の規模や状況によってだいぶ変わってくると思います。
私が転職活動をしていた時に聞かれたのは、主に下記のような内容でした。
・(履歴書を見ながら)学生時代は何を学んだのか(社会人歴が浅かったため)
・(職務経歴書を見ながら)ここをもうちょっと具体的に
・うちの会社をどのくらい知っているのか(大手企業の子会社の面談時)
そのほか、
・コミュニケーションはきちんと取れるか、
・どんなバイトをしていたのか(特に接客業をしていたか)
なども聞かれたと思います。
面接といっても時間にして5~10分くらいなので、そんなに多くのことは聞かれませんでした。
質問を想定して準備しておくのは鉄則ですが、そこにあまり力を入れなくてもいいと思います。初めに書いた3つ(学生時代など)はどこの会社でも基本的に聞かれましたが、あとの2つ(コミュニケーションなど)は1社くらいからしか聞かれませんでした。なので、初めの3つくらいを考えておけば充分な気もします。
心配な場合は一覧化しておいてもいいと思いますが、私は案ずるより生むが易し派なので、面接を経験して場数を踏んでいきました。
ちなみに、「どうして経理をしようと思ったのか」の回答は、縁の下の力持ち的な回答だったと思います。もともと誰かのサポートをするのが好きな性分だったので、経営を経理面から支えたいという内容だったと思います。