派遣営業に転職を考えています。
今、29歳で小さな専門商社で営業をしていますが、基本、ルート営業であまりキャリアアップになるとは思えなくて、仕事もマンネリ化してきている状態です。
結婚を考えている彼女がいて、その彼女が派遣社員で働いてます。派遣会社営業の人がすごく親切で、仕事が嫌でやめようと思った時も助けてもらったという話しを聞いて、すごくやりがいがありそうな仕事だと感じて興味を持ちました。
いざ、転職しようと思って求人を見たら、派遣会社と言ってもものすごい数があって、何を見て選んだらいいか分かりません。しかも一般労働者派遣というのと特定労働者派遣というのがあるんですよね???
一応、将来のことも考えて、ある程度の企業規模の会社に行きたいと思っています。収入は一通り見たけど、多少の上限はあっても今より大幅に下がるとか上がるとかはないようです。休日もあまり変わりません。もちろん、大手になればなるほど待遇や福利厚生は充実している感じ。でも中途採用で正社員の募集は大手はネット上では多くないようで、契約社員からのスタートがほとんど。そこも気になります・・・
今はまだ求人を見て研究をしている段階で、これからある程度絞って応募していこうと思っています。一般派遣と特定派遣以外にも、派遣会社によって、医療系専門だったり、イベント関係専門だったり、IT専門だったりもあるみたいだし・・・
出来たら、あまり何かに特化しているところよりは、オフィスワークを中心にしている派遣の方が、より多くの業界の企業に対して営業が出来るような気がするけど、派遣業界未経験なので、応募しても採用されるかどうかも分かりませんし、まずは経験を積むことから考えたいと思っています。
色々と書いてしまいましたが、まずは僕が一番よく分からない一般労働者派遣と特定労働者派遣の違いについて教えていただけないでしょうか?お願いいたします。
- 転職ステーション
- サービス業界
- 人材紹介、派遣・業務請負業界
- みんなのQ&A
- 人材派遣業界に転職を考えていますが、一般派遣と特定派遣の違いが分かりません
質問
人材派遣業界に転職を考えていますが、一般派遣と特定派遣の違いが分かりません37view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
一般労働者派遣と特定労働者派遣の違いですが、順番が変わるけど、まず特定派遣から説明します。
・特定労働者派遣
一般的な派遣のように仕事があるときだけスタッフを雇用するのではなくて、基本的には常時雇用されている人を派遣するんですね。厳密にいうと、1年以上すでに雇用されている、もしくは1年以上雇用される予定がある(1年以上の雇用契約がある)、雇用契約に期間の定めがないということなんです。
主に技術系の仕事なんかが多く、メーカーの開発設計なんかの場合は何かのプロジェクトがあって、そのプロジェクトがある間は、その会社の開発設計として勤務する。で、そのプロジェクトが終了すると自社(特定労働者派遣の会社)に戻って次の仕事がくるまで待機するか、次の派遣先で仕事をするって感じですね。
もちろん、待機期間中もお給料は出るし、特定労働者派遣会社の常時雇用なので正社員という待遇になる訳ですね。
ただ、中には特定派遣が一般派遣より、規制が厳しくないことをいいことに常時雇用が条件であるにも関わらず、一般派遣と同じように3ヵ月毎の契約社員にしていたり、ということが横行し、2015年の派遣法の改正で特定労働者派遣が廃止になることになったんですね。
一応、移行期間として3年間の猶予があるけど、今ある大手の特定労働者派遣会社はどうなるんでしょうね。一般労働者派遣に切り替えるか、でもそうなると今まで働いてくれていたエンジニアは辞めるでしょうね・・・。
・一般労働者派遣
皆さんがよくご存じの通り、登録スタッフとして登録してもらって、希望条件を聞いて、それに合ったお仕事を紹介して、働いてもらうというもの。長期の場合でも大抵は3ヵ月か6ヵ月更新ですね。
こちらも派遣法の改正で、同じ人が同じ派遣先で働くのは3年が上限になりました。国にしてみれば、派遣という不安定な雇用から安定した正社員への雇用に派遣法の改正でスライドすると思われているけど、あえて派遣スタッフとして働くことを選択している人もいるから、かなりいい迷惑な話です。
これからの派遣会社では、企業開拓やスタッフフォローも大切だけど、スタッフのキャリアプランを一緒に考えていくキャリアコンサルタントとしての要素も求められるかもしれませんね。
出来れば、最初に経験するなら一般派遣の大手かせめて中堅に行くべきだと思います。