人材紹介の営業方法とはどのようなものですか?784view

大卒でメーカーに営業として入社して4年目です。
モノづくりに携わりたくてメーカーに入社しましたが、業績が悪化し、先が不安です。
転職するなら20代のうちがいいのかなと思い、先日、大手人材紹介会社に登録しました。
面談したその日にいくつかの求人を紹介してもらいました。担当の方は自分と年齢が変わらないと思いますが、
どの求人企業についても詳しく説明してくれて、こちらの質問にも的確に答えてくれました。
今の自分にはない知識や情報があることに驚いて、紹介してもらった求人よりも人材紹介会社そのものに興味が出てきました。
まったく業界が違うので未知の世界ですが、いろんな業界や職種の知識が身についていろんな意味でスキルアップ出来そうな気がします。ただ、メーカーであれば商品があって、その商品を販売するのが営業ですが、人材紹介会社の営業方法とはどんなものなのでしょうか?
また、メーカーの営業経験は活かせるのでしょうか?新規開拓などもするのでしょうか?
人材紹介会社で営業をしている方、よろしくお願いします。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. arabiancamel2 2015/10/30 13:21

    新卒で今の会社に入社したんですよね。業績が悪化して先が不安だということだけど、転職は慎重にした方がいいですよ。
    質問者さんは今の会社しか知らないから、大手の人材紹介会社の登録担当がすごく立派に見えたかもしれないけれど。
    確かに仕事柄、幅広い業界の幅広い知識が必要だし、実際、ある程度知識があるとは思います。
    自分も新卒でメーカーに入社して、既存顧客中心が何となく手ごたえがないように感じて、たまたま見ていた求人で応募してそのまま今の会社に入社しました。
    もともと広告会社から始まって、人材紹介事業は後発だから、正直かなり営業は厳しいです。
    まあまあ会社の知名度は求人サイトなんかであるけど、それだけで営業が出来る訳じゃないし。
    入社して一番苦労したのは、メーカーだと目に見えるモノが商品で、自社製品だから開発段階からのこともよく分かるし、提案する苦労がそんなになかった。
    でも、人の提案は簡単じゃないし、その人を採用することによって、中小企業の場合は将来にも関わってくる。責任重大ですよ。
    目の前に商品がないものを営業するから、提案力がかなり必要になります。
    やりがいもあるけど、自分でかなり知識やスキルアップの為に努力してます。
    ただ求人もらって人を紹介するって営業ではないって知っておいて欲しいです。

  2. 0803mongoliangerbil 2015/10/24 22:09

    人材紹介会社でも大手と中小では営業方法も仕事内容もかなり違う。
    大手だと知名度だけで優秀な人材が登録に来るし、紹介会社にとって「人材」がいないと営業も成り立たないから、人材を集めるだけで厳しい中小は新規開拓は厳しいよ。
    細々とやってる人材紹介会社だと、転職エージェントサイトと契約して、毎日、登録してる人のプロフィールとにらめっこ。売り込みできそうな人材がいたら、スカウトして売り込み。スカウトしたら、面談も営業が担当することがほとんど。

    大手だと登録面談担当や会社によっては模擬面接専任担当もいてかなり業務が細分化されてる。
    面談して、求人紹介。企業に提出する職務経歴書の添削もする。人材の売り込みから新規開拓というプロセスが多い。でも既存顧客の求人にももちろん紹介する人材を探さないといけない。
    あとは中小の人材紹介会社に提携してもらえるように営業活動をすることもあるよ。お互いの求人や求職者を共有して、売上を折半。
    常にいろんなところにアンテナを張って、営業に繋げていく。
    成約したら、顧客になるので、定期的に採用している企業だったら、大切な顧客になるね。
    大手と中小の違いもしっかり知っておいて、どういう仕事をしたいかよく考えてから転職した方がいいと思う。

  3. lizardkata2 2015/10/21 20:47

    はじめまして。業界の大手にあたる人材紹介会社の中途事業部門で営業をしています。新卒入社して3年目です。
    人材紹介会社の営業とひと言で言っても、例えば、斡旋事業=人材紹介ひとつでも新卒と中途の部署があり、それぞれの部署で営業方法は異なってきます。
    質問者さんは登録に行かれた時のイメージで興味が出てきたということなので、私が所属する中途事業部門での営業についてお答えします。

    顧客は創業当初からお取引がある大手企業から、ベンチャー、老舗中小企業まで幅広く、新規開拓ももちろんありますし、既存フォローもあります。
    新規開拓はネットや新聞の情報、例えば、新商品を開発したとか、今ならオリンピック関連で忙しくなりそうな業界や企業に営業をかけるとか、まあ、電話営業からですね。おかげ様で当社は知名度もあるので、企業側から問い合わせを頂くこともあります。既存顧客からの紹介なども。
    既存顧客に関しては、大手の場合は常に求人がありますが、ハイスペック求人=高度なレベルを要求する求人が多く、そうそう簡単には決まりません。
    ちなみに人材紹介の営業は企業から求人を頂くことに始まるのですが、求人を頂く段階では売上は発生しません。企業は無料で求人を出せるから、売上が上がるのは求人に合う人材を紹介して、書類選考~面接~採用となって初めて成功報酬を頂いて、売上となるんです。
    求人を頂くまでのアプローチ~求人内容についての調整や提案、人材の提案、採用~入社までの調整というプロセスが重要で、これらがすべて営業活動と言えます。
    メーカーでの営業経験も活かせるし、今回の転職経験も活かせると思いますが、必要とされるスキルは営業能力だけではなく、企業に対しても求職者に対しても信頼される人間力が必要です。何より「人」が大切な仕事だから。

    もし興味があるなら、登録した紹介会社の担当に興味があることを話してみてはどうでしょう?その会社が募集しているかどうか分からないけど、登録に来て入社した人はいますよ。
    良い転職となればいいですね!がんばってください。

ページ上部へ移動する