短大の服飾科を卒業してから定職につかず、フリーターをしています。
もともとアパレルのパタンナーに興味があって就職活動していたのですが実技試験でどうしても落とされてしまい、なれませんでした。
今は手芸屋さんで販売のアルバイトをしていて、店内の小物を作ったりもしているのですが、やっぱり企業でパタンナーの正社員になりたいと思っています。
実技は短大時代からほとんど進歩していないので、他の専門学校とかに行った方がよいのでしょうか?
質問
フリーターから正社員のパタンナーになりたい。専門学校に通ったほうがいいですか?97view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
現在パタンナーをしています。短大を卒業されてからアルバイトを何年やっているのかわかりませんが、たぶんまだ20代ですよね?
私が通っていた専門学校(服飾系の某有名専門学校)では30代の生徒さんもたくさんいましたよ。
専門学校に行き直してもいいと思いますが、パターンだけ教えてくれる学校もあるようですよ。
実技試験がネックのようなので、ジャケットかブラウスのトワル組みを徹底的に練習することをおすすめします。実技試験はたいていジャケットかブラウスが課題なので。
パターンは時間との勝負!より良い形のものを早く作らなければ即戦力になりませんので、
時間内に完成できない場合は必ず落ちてしまいます。
今アルバイトしているお店の小物を作ったりしているのなら、縫製はできると思うので、その辺りをアピールしてみてはどうですか?きっとなれると思いますよ!
パタンナーをしているものです。私は専門学校を卒業しましたが、パタンナーになりたいなら専門学校は学費が高すぎるし、パターン以外の絵の描き方や生地の勉強、デザイナーに必要な発想の転換みたいな授業も多くて(学校によって色々です。私の行っていた学校は特に絵に力を入れていました)、結局使えたのは夜間のパターン専科だったような気がします。
私は高校生の頃から家政科で、服を作るのが好きで、洋裁雑誌に載っているパターンを見よう見まねで作っていました。専門学校に入ったときはパタンナーという職種があるのも知らなくて、アパレル関係の仕事になんとなく憧れを抱いていたので入学しました。
後にパタンナーは技術職だから年齢が関係ないと思ってパタンナーを目指しましたが、夜間のパターン専科で「パターン検定2級」を取ることを目的としたコースに入って勉強したことが、今役に立っています。
他の専門学校でもこのようなパターンだけの学科が必ずあると思います。そこなら今のバイトをしながらでも通えるかもしれませんよ。色々探してみてください。
がんばってくださいね。