Webライターや編集職の向き不向きってありますか?90view

印刷会社で営業をしていますが、深夜残業も多くいつも帰りは終電間際です。毎月残業の平均時間が100時間前後あります。今年の秋に結婚する予定なので、結婚後は退職するつもりです。年齢が31歳なので結婚後は妊カツをしてすぐに子供を作ろうと思っているので、外で働きに行く予定はありません。子どもがある程度大きくなったら仕事を再開することを考えています。

しかし、30歳を超えた女性はブランクが空くとなかなか採用してもらえないとの話を聞いているうえ、時間に融通の利く事務職は応募が殺到するとの話を聞いています。また、仮に採用されたとしても、子供が小さいうちはしょっちゅう体調を崩して、ひどいときは1週間近く休むこともあるとの話を聞きました。こんな話を聞いていると子育てと仕事の両立は難しいのかなあと思いました。そんなに頻繁に休みを繰り返して、周りに頭を下げながら休みをもらうのも、何だか申し訳ない気分になるので、家でできる仕事を探すしかないのかあと考えています。

色々と在宅仕事を探していると、クラウドソーシング経由だと簡単に未経験でも編集やライターになれるそうです。編集やライターだと時間に融通が利くし、自分で仕事量を調整できるので、家事と子育ての合間にできそうです。結婚後の仕事の選択肢の1つとして編集ライターになることを考えています。

Webライターは主婦でも誰でもなれるとの話を聞きますが、ライターって向き不向きってあるのでしょうか?

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. Mitsue 2015/10/30 21:11

    グルメ・インテリアのキュレーションメディアで編集していますが、原稿がうまくて、PV率が増える企画を考えてくれる人がいいですが、こちらのレギュレーションでわからないところや困ったことがあればすぐに質問してくれる人がいいです。

    うちはライターをクラウドソーシング経由で応募していて、専属ライターの1人ひとりに会う機会はありません。そのため、お互いの顔が見えない中でやっているため、マメにコミュニケーションをとってくれる人がやりやすいなあって思います。ライターに発注時にお送りしてるこちらのレギュレーションが分かりにくい点もあるかもしれませんが、結構、こちらのレギュレーションを無視して、作業を進める人もいます。なので、疑問に思うことがあればすぐに質問してくれる人の方が仕事は進めやすいですね。

    あと、紙の時よりも平気で仕事を途中で投げる人がとても多いので、最後まで仕事をやり遂げる責任感のある人がいいですね。

  2. salt-takeda 2015/10/28 8:00

    編集側の立場で言わせてもらうと、文章を書くことが好きなのは大前提だけど、シンプルで分かりやすい万人受けする文章を書ける人がいいですね。
    職業柄、作家やコラムニスト志望の自称「文章がうまい」人の原稿を拝見する機会がありますけど、なんか知的っぽく難しい言い回しや難しい四文字熟語を使ったりして非常に読みづらかったです…。また、そういう人ほどこっちの修正指示をなかなか聞いてくれなくて、扱いづらかったりもするんですよね。

    読者層にもよるんですが、特に雑誌やWebは読者がすっと頭に入る内容の文章ではければ、読者は途中で読むのをやめてしまうので、中学生でも読めるくらいの単語や表現でライティングできる人の方がどのメディアで仕事をしても重宝されるかと思います。

    あとは調査をするのが好きな人ですかね。執筆テーマにもよると思いますが、最初の下調べをしっかりしておかなければ、企画も誰もが知っているありきたりなものになりますし、取材でインタビューするにしても内容の薄いインタビューになります。ペラペラな下調べでできた原稿って大して面白くもありません。なので、面白いというか読者の興味を惹く原稿を書くには、やはり地道な下調べは必要かと。

    最後に世間の流行に敏感であることですよね。特定ジャンルに特化して勝負できるライターさんってホントに一握りしかいません。また、そこまでなるにも数多くのジャンルの記事のライティングをこなさないとたどり着けないのかなあって思っています。なので、仕事を増やすには、世間の色んな事の動きにアンテナをはっていた方がいいのかなあって思います。

  3. Dshi 2015/10/25 17:37

    私は企業の社内報、広報誌のライター経験しかないので、Webライターがどんなものかは分かりませんが、ライターに向いている人はやはり文章の読み書きが好きな人じゃないんでしょうか?

    紙、Web、広告、出版にせよ文章を書いてお金をもらっていますし、机に一定の時間を座っていればお金をもらえる会社員ではなく報酬は出来高制です。そのため、もっといい文章を書きたい、もっと原稿のクオリティを上げたいという人ではなければ続かないと思います。

    あとは、メディアによって求める文章のタッチやレギュレーションが異なりますので、それに忠実にこなす正確さも必要かと思います。どんなにいい文章でもメディアの主旨やレギュレーションに反していてはクオリティの高いものとは言えませんので。

    最後に社会人として基本的なことですが、納期などの締め切りの期日を守ることですね。
    私は企業相手の仕事なので、あまり周りで聞いたことありませんが、ライターによっては結構何の連絡もなしに平気で納期を破ることってあるようですよ。ひどい人だと発注を受けるだけ受けて、何の連絡もなしに雲隠れする人もいるようです。

ページ上部へ移動する