設計事務所に転職を考えています。もともと大学で建築学科を卒業しましたが、設計で生きていく自信が持てなかった事、お給料による将来の不安からハウスメーカーの営業に就職しました。しかし、設計をしたい想いが年々膨らみ、今更ながら設計事務所への転職を考えています。現職は営業なので、CADも殆ど使っていません。設計事務所で勤めるのに必要なPCソフトの能力を身につけて転職したいと考えています。よろしくお願い致します。
質問
設計事務所で働く為に必要なPCソフトとは241view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
ベクターワークスが出来るようになる事をおすすめします。事務所によってはオートキャドを使っているところも多いですが、どちらかが出来れば、片方は比較的習得しやすいと思います。ベクターワークスで作成した案件をポートフォリオに差し込めば、どの程度書けるのかアピール出来ると思いますよ。ベクターワークスであれば、画面でレイアウトも画像の貼り付けも簡単です。着色も出来ます。ソフトを購入するには、A&Aという会社からネットで購入する事ができます。毎年新しくなるので高額な金額で購入するよりは年間契約で申し込みをした方がおすすめです。がんばってください。
建築事務所でのPCソフトは、事務所によってMac派かWindows派かによります。住宅が中心の設計事務所の場合はMacでベクターワークスを使っていることが多いように思います。少し大きい物件を設計している事務所や、ゼネコンになるとWindowsでベクターワークスとオートキャドの両方を使っている事が多いです。私の以前勤めていたゼネコンでは、基本設計まではベクターワークス、実施図面以降はオートキャドに移行していました。なぜかというと、施工図はたいていオートキャドで書かれるからです。CADオペレーターと言われる人達は、ベクターワークスもオートキャドもどちらも使える事が多いです。
計事務所で働くには、PCスキルも重要ですが内容を理解してCAD化する事が重要ですので、まずは図面を読み取る事が出来るようにした方がよいと思います。平面図、立面図、断面図はハウスメーカーでも契約書に綴じ込むと思うのでご存知かと思いますが、矩計図を理解した方がよいでしょう。木造、鉄骨造、RC造でそれぞれの基本的な納まりを理解すれば、矩計図は書けるようになります。独学しても現場で覚える事はたくさんありますので、楽しむ事が大事です。
ハウスメーカーから設計事務所に転職した友人がいます。彼は確か3年ほどハウスメーカーに勤めた後、設計事務所に転職しました。きっかけは、既に勤めているスタッフの紹介だったと思います。その後10年勤めた後、今はフリーで仕事をしています。設計事務所で働く為に必要なPCソフトですが、就職先によると思います。CADで必要なソフトは大きく2つあります。Auto CAD とVectorworksです。施工会社になるとJW-win を使っているところも多いですが。データーの受け渡しはdxfでする事が多いと思います。客先へのプレゼンテーションはVectorworksが主流ではないでしょうか。(Vectorworksは色が綺麗に出力できるので)海外と仕事をしている事務所はAuto CADが中心だと思います。最低限、どちらかのソフトを習得しておく事が大前提でしょう。他に必要なソフトは、photoshop とillustoratorですね。主にプレゼンで使います。特にphotoshopはCGであがった画像をレタッチするのに使うので、腕がいいと喜ばれます。(CGの仕上げを左右する仕事になるので重要な仕事です)CGは大きい事務所では外注に出す事も多いのですが、コスト削減で中国に依頼する事も多くなってきています。ただ、なかなかこちらの意図が通じないなどの問題もあり、仕上げだけは自分の事務所で行う場合もあります。主なソフトは3dmaxが有名ですが、個人で購入するには高価すぎるソフトですし、windowsしか対応していません。Macユーザーだとcinema4Dが主流だと思います。あとはPCではありませんが模型の製作技術を問われます。いかに材料を無駄にする事なく短時間で美しく仕上げるかです。CGや模型などにハマり、そちらの専門職として生きていく人達もいます。あとは、専門用語に慣れておくためにも身近な専門書を読んでおく事をおすすめします。例えば、「建築知識」(エクスナレッジ)、「日経アーキテクチュア」(日経BP社)「ディテール」(彰国社)などなど。現場に行っても職人さんと会話が通じないと仕事になりません。私も新米の頃は、知らない言葉をノートに書いては調べる毎日でした。事務所内での仕事がまともに出来るようになると、担当物件を与えられ、現場で職人や工事会社を相手に打合せをする仕事が増えてきます。こればかりは場数をこなす必要があります。現場との関係の築き方は、営業をされているのであれば得意だと思いますので、がんばってください!