ハウスメーカーの設計職でスランプに陥ったことはありますか。81view

住宅メーカーで設計をやっているものです。
ハウスメーカーや設計事務所等、工務店等の建築業界で設計のお仕事をされている方にお聞きしたいのですが、皆さんはスランプに陥ったことはありますか?
また、そんな時どうやって乗り越えましたか?
私はアスリートでもないのに最近スランプに悩まされているような気がします。
今まではプランを考えてからプレゼン資料を作成するまで1日もかからなかったどころか一日に3~4件のプランをつくることもあったのに最近はプランを提出する目前になってのまとまらず、結局人に頼ったり、完成度の低いプランで無理やりまとめてしまったりしています。
そんな状態では当然成約率も下がり困っています。
とうとう新しい案件を引き受けるのが怖くなってしまいました。
どなたかスランプから抜け出すいい方法を教えてください。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

4件の回答

  1. omegumi 2015/10/30 1:32

    考えすぎじゃないかなー。もちろんこの仕事をしていたらスランプというか一日中トレーシングペーパーにラフプランを書き続けてもまとまらない時もありますよ。
    でもそういう時って自分のこだわりとかルールが邪魔してるんですよね。
    リビングの大きさとか階段の段数とか。
    でも意外と他の人のプランとか他の会社のプランとか見ると結構柔軟な考え方で書かれてたりもします。
    「あ、それありなんだ」って思うことも良くあります。
    要は住む人を納得させたらいいだけなんで自分で納得できないからってあれこれ考えるより一度ぶつけてみればいいんじゃないですか?
    ただお客さんは素人なんでスケール感や細かいところの寸法はしっかり押さえ中やだめですよ。
    お客さんがいいと言ったらいいとは言っても、図面で見たものが実際使ってみてイメージと違ったなんてこともあるのでその辺はプロとしてしっかり伝えてあげてください。

  2. swam_now 2015/10/28 0:12

    私は住宅メーカーや工務店、設計事務所でこれまで住宅を専門に設計の仕事をしてきました。かれこれ20年以上のキャリアになります。
    もちろん若いころはいろいろ悩んだこともありましたが、色んな経験を重ねてきて思うのは、この仕事は全て理屈でできているということです。
    こんな風に言ってしまうと身も蓋もないですが、お客様が何人いようと敷地の条件、要望(部屋数、大きさ等)の組み合わせと建物の規模(床面積)で、考えるまでもなく一つの間取りにたどり着くことが出来ると思うんですよね。
    例えば、道路がどの方角にあるのかで玄関の位置が決まって、和室の有無でリビング・ダイニング・キッチンのレイアウトとが決まり、さらに和室を客間にするかどうかで和室の位置が決まる。さらにリビング階段なのかホール階段なのかで階段の位置を決めて洗面浴室の位置が決まればほぼ出来上がりです。
    あとは階段の位置によってニ階の間取りも限られてくるのでニ階の必要な部屋の数と各部屋の大きさが頭に入っていたら、階段の位置さえ間違っていなければすぐにハマるはずです。
    また、土地の間口で建物の間口が変わるのでそれぞれの間口のパターンが頭に入っていたら本当にプランを考えるまでもありません。
    だから私はプランが浮かばないというような悩みを抱えたことはほとんどありません。
    ただし、これは私が扱っている一般的な戸建て住宅に限ったことなので建築家や意匠系の設計事務所の設計になると選択肢は無限に広がります。
    もし同じように一般的な戸建て住宅を専門にされているのならある程度の経験があれば理詰めでプランを固めていく作業は全然難しいことではないと思います。

  3. food-honda 2015/10/21 1:34

    それってスランプですか?もしかしたら前よりも実力がついたことでそれまでの自分の仕事じゃ納得できなくなってきたんじゃないでしょうか。
    私も同じような経験があるのですが、この仕事をしていて要望を聞いてプランを考えることってそんなに難しいことじゃないと思うんですよね。それをさらに質の高いものにしようとすると、外観デザインをさらによくしたり無駄な面積を削って他のところに予算を回したり色んな事を考えてしまいます。
    そんな風に考えることが出来るようになってから自分でもスキルアップできたと実感できました。
    だから今のスランプというかジレンマのようなものを解消出来たら今までよりももっといい仕事が出来るようになると思いますよ。

  4. came100 2015/10/17 15:10

    私の場合はスランプではないですが、新規案件のプランを書くことが怖くなった時期があります。
    基本的にヒアリングを行って1週間後にプランを提出するというのが一般的なサイクルだと思います。
    よほど忙しいところや絶大なブランド力があるメーカーや設計事務所なら別ですが、今の時代競合相手がいることが多いので常にスピード勝負になりますよね。
    まだこの業界に入って間もないころは、まともにプランが書けるかどうかも怪しいところに時間制限まで加わると、もう仕事が怖くて仕方ありませんでした。
    その時私は、プライドも恥も捨てて人のプランをパクリまくっていました。
    プロである以上人のプランを真似て飯を食うなんてできないかもしれませんし、人のプランを見たところでいい仕事が出来るわけないと思われるかもしれませんが、これが意外と上手くいってたんです。
    ネットや雑誌を見れば、各方角ごとのプランや坪数、和室の有無、部屋数など自分の抱えている案件にあったプランが必ず見つかります。
    あとはそこから敷地に合わせて修正したり自分なりにアレンジを加えたらしっかりとしたプランが出来上がります。
    そして、パクリとはいえそれはちゃんと自分の中に蓄積されていくのでとてもいい勉強にもなりました。
    スランプから抜け出すまではそういう方法も考えてみてはいかがでしょうか。

ページ上部へ移動する