はじめまして、都市銀行で働く30歳の女性です。一昨年結婚をし、現在妊娠4カ月です。この先、子どもを産むタイミングで産休をとってまた復帰するか、このまま退職するか迷っています。
私は一般職で入行し、ずっと事務を担当してきました。管理職になる為の試験も受けてみないかと上司に話をされたこともありましたが、何かと理由をつけて断ってきており、特に役職はついていない状況です。旦那は、産休をとっても、このまま退職してもどちらでも良いと言っているのですが、そう言われると余計迷ってしまいます。
私がいる支店は小さい支店なので、産休をとったり、育休を取り終えたりして復帰した先輩がいないので、想像つかないことだらけです。今の仕事は嫌いではないので、また復帰するのも悪くはないと思っているのですが、約2年休んで復帰しても、仕事を全部忘れてしまっていそうですし、どうしたものか・・・と思っています。
産休や育休を経験された方、また周りにそういう方がいたという方、経験談を教えて下さい。
- 転職ステーション
- 金融業界
- 都市銀行(メガバンク)
- みんなのQ&A
- 都市銀行の産休・育休の取得状況が知りたい
質問
都市銀行の産休・育休の取得状況が知りたい192view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
ご懐妊おめでとうございます。私も一昨年、産休育休を取得しました。私の場合は、仕事を辞めたくなかったので特に迷うことなく休みをとったのですが、復帰までもだいぶサポートしてもらって、会社には本当に感謝しています。
私は元々課長代理という管理者のポジションだったのですが、育休後に復帰して時短職員として働きたいなら、管理者のポジションには戻れないとのことでした。確かに課長代理が16時に帰ってしまうのでは、迷惑もかけてしまいますもんね…。
でも、元は課長代理だった人が、育休後は役職なしで同じ支店にいるのも仕事がやりづらいだろうと考慮してもらって、復帰のタイミングで本部に転勤になりました。
今いる本部の部署は支店の事務をサポートする部署で、まわりは時短のママさん行員が多いので、とても働きやすい環境です。子どもが熱を出してしまってお休みをしなくてはいけない時も、まわりはみんな「お互いさま」と理解してくれますし、本当に良かったと思っています。
きっと今は、どこの銀行も復帰する人のことをいろいろ考えてくれると思います。なので、もし仕事に復帰するのが嫌なわけではないなら、辞めてしまうのではなく産休育休をオススメします。辞めてしまうのは勿体無いですよ。
都市銀行で事務担当課の課長をしています。
昔はみなさん結婚や出産のタイミングで退職されていましたが、最近ではむしろそういう方はかなり珍しくなりました。
都市銀行という働きやすさもあると思うのですが、銀行としても貴重な戦力がまた戻ってきてくれることは有難いことです。
当行では、お休みの期間中も上司との面談が数カ月に一回あったりと、こちらもフォローを欠かさないようにしていますし、産休の前後には、「ママさん応援」の研修もあって、先輩ママ行員との交流会に参加することも出来ます。
もしそういった交流会のようなものがあれば参加してみてはいかがでしょうか?リアルな話が聞けるかもしれませんよ。
とにもかくにも、お体を大事にして頑張ってくださいね。
私が働く部署の先輩も、ついこの間から産休に入られました。つわりがひどい時も無理して来て下さっていて本当につらそうでしたが、やっと産休に入れる期間になったようです。
私が働く支店では、妊娠された女性はほとんど産休を取っているように思います。更に、産休を取ったあとの育休中に第二子を妊娠されて、また続けて産休に入った方もいらっしゃいます。
産休や育休の間も、たまに支店に来て上席と話をしたり、家でネットを使って通信教育を受けたりすることは出来るようです。なので、これまでも育休から帰って来た先輩たちも特に問題なく仕事に復帰しているような気がします。
やっぱり産休から復帰してきてくれる先輩がいることは私たちにとっては嬉しいことですし、ぜひ戻ってきてくれることをみんな望んでいると思いますよ!
はじめまして。そして、ご懐妊おめでとうございます!
私は昨年第一子を出産しました。私も産休育休を取るか悩んでいたのですが、先輩の「とりあえず休むことにして、復帰して、無理そうならそれから辞めればいいじゃん」の一言に背中を押されました。汚い話ですが、とりあえず産休育休をとれば少なくともお給料は入ってきますし、ぎりぎりまで育休を取ってとりあえず復帰すれば良いと思うんです。
確かに保育園探しは大変でしたし、子どもを預けるのも不安がありましたが、やっぱり働ける場所があるのは有難いことです。
私は運よく元々いた支店に復帰できたので恵まれてもいますし、上司や後輩、パートさんたちのサポートもあって、割と早く仕事がキャッチアップできました。
悩んでいるなら、辞めてしまうのはもったいないと思います。事務をご担当されているなら周りも女性が多いと思うので、サポートもしてくれると思いますよ!応援しています!