3年間大手総合商社で事務をしています。
手に職をつけたくて転職を考えていますが、ウェディングプランナーは資格も不要なこともあり、比較的転職しやすいのではないかと考えています。
まだ業界のことを全然知らないのですが、どんな人がウェディングプランナーにむいているのでしょうか。また不向きな人はどんな人ですか?
- 転職ステーション
- 葬祭・結婚系職種
- ウェディングプランナー
- みんなのQ&A
- ウェディングプランナーに向いているのは?不向きな人は?
質問
ウェディングプランナーに向いているのは?不向きな人は?310view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
実は重要なのがタイムキープの企画力とスケジューリングの能力が必要となります。
タイムキープというのは本当に実現可能な進行を組みそれを実行するということ。ゲストハウスなどのガツガツ系の式場では5分おすだけで次の組に影響がでることもしばしばあります。ましてや新郎新婦がバッティング(他の組の新郎新婦と遭遇してしまうこと)をしないことを売りにしている式場だったらなおさらタイムキープが必要になります。できないと同僚に嫌われます。そもそもハプニングが毎週末起こることが前提ですから、ハプニングがないときはオンタイムで進む進行を組めないといけません。これは向き、不向きがよく表れていて、できない人は何年やっていてもできません。
あとはスケジューリングの能力ですね。これは何10組ものお客様の準備の工程を管理することと、そのお客さんとの打ち合わせをすべて自分の稼働時間に入れ込む能力のことです。お客さんの連絡待ちになっている案件をそのままお客さんに任せておくと、知らないうちに何か月もたっていてもう、間に合わなくなっていることなどもよくあることです。1組、2組でしたら管理もさほど難しくはありませんが何10組となると把握しきれなくなります。ここで自分なりに工夫して把握できる手腕があるとスムーズに仕事ができると思います。これは向き、不向きというよりも前職にそういう仕事をしているかたなどはそのスキルを活かせるのではないか、といった部分ですが。表面上は接客や営業のイメージが強いですが意外と細かいスキルが必要な職種なんですよ。
人を喜ばせることがとても好きな人、が向いてると思います。
サービス業は結局「ありがとう」を聞きたくてやっていないと続けられるほど甘い業界ではないと思います。人を喜ばせることが好きじゃない人はあまりいないと思いますが、とても好きな人は多くはないと思うからです。
この間友人の結婚式の余興を担当し、友人の担当のウェディングプランナーの方と新婦には内緒で打ち合わせに行ってきましたが、自分たちが余興でやろうと思っていることプラスアルファの提案をしてもらい、本当に友人のことを考えてくれているんだと感動しました。自分が結婚するときもそういう人に担当してほしいと思います。
仕事に対して向き、不向きはあまり関係ないと思います。
だって自分がやりたいと思ったことをしないといい仕事はできないじゃないですか。
やる気があれば異業種だってものにすることができると思いますし、本人の気持ち次第で向いてる、向いていないは決まるんじゃないですか。
向いてる仕事を探したら一生転職できませんよ!
親身になって話を聞くことができ、惜しむことなく提案できるかどうかが、ウェディングプランナーの腕の見せどころです。
コミュニケーション能力が高くどんなお客様でも懐に入っていくことのできる人(人たらしとでもいいましょうか)これはレストランなど一時的な接客サービスにおいては結構簡単にできると思うのですが、結婚式のように何時間も打ち合わせをしたり、何か月もお付き合いをするような接客になると、自分自身ストレスもかかりますし、お客様に本性はバレます。ごまかすのも限界がありますので・・。ですので相談者様のように結婚式に熱い想いのない方は結構しんどく感じるかもしれません。
あとは提案ですがウェディングプランナーは営業職なので押し売りの雰囲気をださずにお客様に商品の提案をしないといけません。お客様に嫌な思いをさせないようお値段の高い商品は提案しないようにすると、それはそれでこんな商品があるなら高くても使用したかった、などとクレームをいただくこともあります。自分が扱う商品の良いところを見つけお客様により魅力的にアプローチする能力も必要不可欠です。
いづれにしても究極の接客業なので事務職の経験だけでは苦労されるとは思います。
ホテルの宴会を担当する部署にいますので毎週結婚式に携わっています。
プランナーと直接かかわることはあまり多くはありませんが、新郎新婦の希望にあった提案ができて、現場でも無理なく実現させることのできる人が向いてる人だと思います。
反対に向いていない人は新郎新婦の話を聞けない人でしょうか。
お客さんにいい顔をしたくて、なんでも「できますよ」と非現実的なプログラムを組まれても現場はとても困りますし、当日嫌な思いをされるのはお客さんです。
そのあたりをうまく調整することができる人じゃないですかね。