初めて投稿させていただきます。
これまで大手グループ企業で総務の仕事を12年ほど担当してきました。35歳です。
途中で人事や営業なども少しやっていたのですが、ほぼ総務を一貫して担当してきまして、スペシャリストとして経験や知識を磨いてきました。実務的なマネジメントはほぼ任せてもらえているので自信も持っています。
しかし、総務の経験の中でどうしても担当できていないものとして、100%のグループ会社であるためやむを得ないのですが、株式管理や株主総会の運営業務がございます。
仕事の経験も積み、総務としてのキャリアアップを考える中で、やはり上記の経験はしたいと考えており、上場企業で当該の業務担当の求人があれば応募したいと考えております。
もちろん中途採用の応募となるため、自分のこれまでの総務経験で得た業務スキルで貢献をしながら、新しい分野にもチャレンジできればと考えているのですが、上場されているような企業では、株式関連の業務は総務部にあると考えてもよろしいのでしょうか?
総務の求人を見ていると、上場されている企業でも、業務内容に株式関連の業務の記載がある会社とない会社があり、応募するにあたってミスが無いようにしたいと思い、投稿させていただきました。
上場されている皆様の会社の状況なども伺えますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- ビジネス(営業・事務等)系職種
- 総務
- みんなのQ&A
- 上場会社の株式管理や株主総会運営業務の担当は総務部ですか?
質問
上場会社の株式管理や株主総会運営業務の担当は総務部ですか?2898view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
私は総務だけでなく経理や人事など幅広く管理系の仕事をやってきているのですが、初めて株式管理や株主総会の業務を手伝ったのは、やはりベンチャーで上場した会社で働いていた時ですね。
当然ながらその仕事をピンポイントでやりたいと考えていたことは無く、頑張って仕事していたら、そういう状況になったという(笑)
有望そうなベンチャー企業に転職してうまく上場するということであれば、上場準備から手伝えるから凄く勉強になると思いますよ。それか上場したての会社が狙い目かもですが、だいたいその場合は経験者を募集する方が多いかもしれませんね。
はじめまして。当社はマザーズに数年前に上場しています。
とはいえ会社の規模は100名程度なのでいわゆるベンチャー企業だと思います。
この規模なので、大きく管理本部があり、その中の総務課では株主総会の準備などドタバタやっている印象です。当日の手伝いなどは経理や人事の手があけられる人間も一緒に手伝いに入ります。
とはいえやはり社長室というのが上場する近辺で出来上がって、そこで経営企画やIRと呼ばれる人たちがいますね。
株主総会時には、その人と総務の課長と担当が一緒にプロジェクトとして株主総会をやっています。事務局は総務の課長さんがリーダーで取りまとめをしています。
何となくの印象ですが、総務課長さんは株主総会など前職でやっていたことがあるようで、担当者の方は教えてもらいながらやっていた感じです。
この担当者は普段総務の通常の業務をやっているので、質問されている方の目指す方向に近いんじゃないかなと。
ただ、総務の担当者の方は上場前から働いていたので、株式関連の業務がしたいという目的ではなかったと思います。
参考にしてください。
上場しているとIRの部門がある印象ですね。
事業報告書の内容などはIRや企画部門が取りまとめて作成して、総務の人が印刷したり、会場準備をしたりしているイメージでした。
これも上場している会社によって色々ありそうだから、自分で書かれているように、総務でも業務として担当していたりしていなかったり両方あるんじゃないかな?
応募する前に問い合わせしてみるといいのでは?
当社の事例でご回答させていただきます。
それなりの規模の一部上場している製造業です。私はまさに総務で仕事をしております。
総務ではちょうど3年ほどになりますが、その前はIR部門の配属でございました。
正直会社によって担当は色々だと思いますので、あくまでも当社での事例ではございますが、株式関連の業務において、対外的な窓口をするのがIR部門、書類管理や株主総会の会場管理は総務部門、事業報告書の作成などは経営企画部門が行っておりました。
整理すると以下の形となりますでしょうか。
IR部門:株主対応窓口として株主名簿の管理や電話やメール対応、株主総会における招集通知の作成や発送などを担当
経営企画部門:株主総会の事業報告書の作成や各事業担当との調整、株主総会運営事務局の担当
総務部門:株主総会議事作成や管理、株主総会会場手配や当日の会場運営や警備等の担当
当社が一部上場規模の会社ということもございますが、株式管理や株主総会運営に関しても担当部門が分かれており、ご質問者様が望む担当業務が何かによって大きく異なります。
また、当然ながら株主総会運営事務局を担当する経営企画やIR部門は、採用する場合でも上場企業でのそれぞれの経験者を採用するのが通例で、若手以外の未経験採用はございません。
総務のご経験をもって総務部門に転職はあり得ると思いますが、その場合は株主総会関連の業務の場合、どちらかというと会場運営業務となりますので、ファシリティ運用の業務に近い状況でございます。
恐らく質問者様が望まれるような株式管理や株主総会関連の業務と異なるのではないかと感じる次第です。
重複しますが、あくまでも当社の体制でございますので一概には申せませんが、規模の大きな企業では、株式管理や株主総会の運用規模も大きいため、複数部門で担当していることが多いと拝察します。
総務のご経験を活かしつつ幅を広げることを目指されるのでございましたら、小規模な株式市場や企業規模で上場されている企業の方がよろしいかもしれません。
何かご参考になりましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。