質問させていただきます。
私は派遣社員で、今度から健康器具のコールセンターで働くことになりました。
そのコールセンターは座学研修が大変だそうです(1か月くらいかかるそうです)
その間も時給は発生するみたいなのですが、実際そんなに研修ってかかるもんなのでしょうか?
以前働いていたコールセンターでは、資料を読み込んで翌日から受電していたので全く想像ができません。
どんなことをやるのかとか、学生のときみたくテストみたいな感じなのかとか心配してます。
座学研修ではどんなことをするのか教えてください。
- 転職ステーション
- ビジネス(営業・事務等)系職種
- コールセンターオペレーター
- みんなのQ&A
- コールセンターの座学研修の内容について
質問
コールセンターの座学研修の内容について92view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
どんなことをするのかはその会社次第だと思います。
私もコールセンター勤務ですが、同じように専門的な事を覚えることが多かったので、座学研修は1か月くらいかかりましたよ。もしかしたらもっとかかったかもしれません。
その間も時給は発生していました(少し下がりましたが)。
医療機器のコールセンターなので、商品の名前だけではなく、医療用語、病気の内容、商品の仕組みや商品にかかることまでいろいろ勉強しました。(商品名だけでも相当数ありました)
しかもお客様はみなさん医療関係の方ばかりなので、私よりもずっと詳しい人ばかりです。なので、その研修時に全部覚えろ、とか暗記しないといけない、というわけではなくて、資料をそろえたり、そろえた資料のどこを探せば見つかるかといったことを身につける研修だったと思います。お客様から電話が来てもちんぷんかんぷんでは出られませんので。
それと、基本的な接客マナーといいますか電話マナーや言葉遣い、保留の仕方などの研修も受けました。
研修が終わって受電できるようになっても、新しい商品は増えるのでその都度研修することになりますし、お客様から聞かれたことで今まで全然知らなかったこと(センター全体で初めて聞くようなこと)があれば、上席が調べて全員に通達(研修になることもあります)をしたり、さらに一年に2回くらいテストもあります。
相当大変だなとは思いましたが、そのおかげで今まで知らなかったことをたくさん知ることができたと思っています。
質問者様は健康器具のコールセンターということなので、直接ユーザーの方から来た電話を受けるのでしょうか。そうなるとさらに細かな気遣いも必要になるでしょうし、質問のバリエーションも多いことと思います。おそらく学生の時よりもずっと真剣に勉強しないといけなくなってしまうかもしれませんね。(私はそうでした)頑張ってください。