私の病院ではプリセプターがないんですが、来年から病院が合併してプリセプター制度になるらしく、みなさんの病院では結構プリセプターが主流なんですか?いいところ、悪いところはありますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- プリセプター制度のいいところと悪いところを教えてください。
質問
プリセプター制度のいいところと悪いところを教えてください。52view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私の病院もプリセプター制度はなかったです。私たちの代はなんだか適当に育てられたらしくて、何かの提出とかほとんどなくて、とにかく経験してから覚えることの繰り返しでした。事前に勉強するというよりはやってみてそこで疑問が出てきて後で調べるという感じで、後で調べても分からないことを誰に聞いたらいいのか分からない事が多々ありました。プリセプがいたら、だいたい出勤日が重なったらその人と一緒に行動したりするんでしょうけど、私の場合毎日違うスタッフとチームを組むので、先輩も私がどこまで経験して、何が分からないのかが分からなかったと思います。一応教育係という名前だけは存在したんですが、何か月かに一回「仕事は慣れた?」という面談をするだけで、目をかけて育ててくれたという記憶は残念ながらないです。プリセプターの良いところは新人の成長度を客観的に判断できるところかなと思います。悪いところは体験してないから分かりませんが、プリセプターは当たりはずれがある気がします。新人は先輩を選べませんしね。他の病院でプリセプが嫌いな人もいるので、そんなにあたり外れがあるならないほうがいいなと思いました。ない方が、じっくり働きながらどの先輩が一番頼りになるのか見極められる気がします。
私のプリセプはすごい優しい先輩でしたよ。新人ってすごい勉強することもあるし、ノートのまとめて提出することもいっぱいあるんですけど、私は昔からノートに書いたら勉強っていうわけじゃないって考えなんですよね。とにかく覚えたらいいんであって、それをノートに書いたからって絶対全部覚えられないじゃないですか。その考えをプリセプに伝えたら、私もそう思ってたと共感してくれて、その先輩のノートをそのまま提出していました。でもサボっていた訳じゃなくてちゃんと別の勉強法で私はしていましたよ。でも自分の考え方を理解してくれる先輩がいて救われました。その先輩はノリもよくて一緒にお酒を飲みにいったりして、そこで病棟内の噂的なことも教えてくれたり、相談にも乗ってもらったりしましたよ。3年働いたところで別の科に興味があったので、移動したいなと思った時もその先輩に相談しましたし、そしたら先輩がうまいこと師長さんに話してくれてスムーズに移動することが出来ました。移動してからもその先輩との交流はありますし、プリセプって1年目だけの関わりじゃなくて長くなるときもあるんですよね。そう考えると私はプリセプター制度はよかったなぁと思います。
私の働いている病院ではプリセプター制度でずっとしていますね。私が1年目のころの話ですが、プリセプターがすごい怖かったんです。私色々事情があって37歳で看護師1年目になったんですが、プリセプターが24歳の方で、別に私は年をとっているからとか相手が年下だからとか思っていた訳でもないし、普通に色々相談に乗ってもらったり、分からないことを教えてもらえるのかなと思ってたんです。ところが奴隷のような扱いをされました。プリセプのお昼ご飯を買いに行くのも私、チンするのも私、それをその人座っている席に置くまで私の仕事です。挙句の果てに「このチョイスセンス悪いって」と他の先輩と私の前で喋ったり、冗談もあるのかもしれませんが、人としてどうかと思うことが多々ありました。でも1年目で反抗するのもどうかと思いましたしぐっと我慢して、自分が1年目のプリセプになった時は憧れの存在になれるよう努めました。あれからその人を見返したくて人一倍勉強しましたし、今は年齢は格段上ということもあり、やっと正当なことを言えるようになったので、私のプリセプもおとなしくなりました。プリセプター制度って言葉で言う分には綺麗な言葉だし、いいなと思いますが、だれがプリセプになるのかによりますよね。上の立場の人が采配してもらいたいですが。