経理シェアードサービス部門を辞めるかこらえるか375view

大手企業の経理シェアードサービス部門に所属しています。
一会社として独立し、シェアードサービスを専門にしている子会社です。
経理のシェアードサービスとしてはグループの中でも成熟を迎えつつあるのか、本社の方針にしたがって、ひたすら標準化と効率化に徹しています。
毎年同じようなことをしていて、代わり映えがありません。
異動もなく、キャリアも積めているようには思えません。

人間関係の悩みもありますが、基本的には職場の雰囲気もよく、仕事も順調ですが、将来のことを考えると、転職した方がいいように思います。
異動も考えましたが、会社自体がシェアードサービス部門なので、おそらく似たような業務になると思います。

安定を求めて今の会社に残るか、楽しさを求めて転職すべきか、どうするのがいいと思いますか。
忌憚のない意見を聞かせてほしいです。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. figureskating_team 2015/12/05 2:23

    詳しい状況が分からないので、何ともいえませんが、入社して間もないのであれば、転職しない方がいいと思います。もちろん、ものすごくしたいことがあるんのであれば、入社して間もない場合でも転職を勧めることもありますが、質問を見る限りではそうではなさそうですよね。
    一般論ですが、どんな仕事も3年打ち込まないと分からないと言われています。
    なんとなく仕事をするのではなく、真剣に取り組む必要があります。
    取り組んだ結果、どうも展望が見えなさそうだ、と思ったら一度立ち止まって考えるのがいいと思います。

    入社して間もないのではなく、主任のような立場であれば、転職する価値はあると思います。
    主任くらいになると、30代半ばくらいです。いま35歳以上の転職率が増えています。
    どこも人材不足で、主任クラスの層が手薄になっていることが理由だそうです。
    もちろん手薄だからといって、どんな人材でもいいというわけではなく、リーダーシップを発揮してくれる人が求められています。

    もし今の職場にいて、将来の展望が開けないのであれば、転職までいかなくとも、転職活動をして情報を集めてみるのはどうでしょうか。
    やっぱりいまの会社がいいとなるかもしれませんし、転職すべき!といい動機になるかもしれません。

  2. burdockroot 2015/11/01 1:36

    キャリアを積めているかどうかでいえば、積めていると思います。
    しかし、積みたいキャリアを積めているかは別物です。

    転職するかどうかは、どのようなキャリアを積みたいかによるのではないでしょうか。
    楽しい仕事といっても、楽しさに2種類あると思います。

    1つは娯楽のような楽しさ。テレビを見たり、スポーツに没頭するなど、他のことを忘れていられるような楽しさです。
    もう1つは目標に近づく楽しさです。その目標も他の人から言われて立てたものではなく、その目標を達成すると喜べるというものです。

    あなたが仕事に求めている楽しさはどちらでしょうか。
    もし1つ目なのであれば、転職はしない方がいいと思います。転職して間もない頃は珍しさから楽しく思えるかもしれません。どんな業務をするのだろうという期待感もあると思います。しかし、その期間が終われば、いまと同じような心理状況に陥ると思います。
    しかも、安定して働ける環境はそう多くはありません。いまの職場が楽しくないからという理由で転職して、次の職場が安定しているかは分かりませんし、楽しさも安定もないと思って再び転職する場合は、状況が更に悪くなっているでしょう。転職回数や年齢は大きく響くからです。

    求めている楽しさが2つ目なのであれば、転職すべきだと思います。
    自分の目標を達成すべくキャリアを積むために転職するのなら、多少つらくとも積極的に打って出るほうが自分のためになると思います。
    いまの職場では自分の積みたいキャリアを積めていないのであれば、転機がない限りはその状態がずっと続きます。その転機は自分の手でも起こせます。それが転職です。

    正しい目標に向かって前進すれば、自ずと安定も得られると思います。
    参考になれば幸いです。

  3. Higashiyamato 2015/10/27 12:21

    シェアードサービスは知識では知っているものの、実際に業務として携わったことはありませんが、管理系や事務系の人は同じような悩みを持っているのではないでしょうか。

    今は昔と違って、地位や報酬といった外的な喜びを得られないと言われています。
    一昔前は、仕事をすれば昇進・昇格、給与アップといった具合で、喜びを得やすかったのですが、いまは経済状態がそれほどよくなく、また上も詰まっているので昇進・昇格も空き待ちが多いと思います。
    営業部門であれば、それなりのポストがたくさんあるのでまだましですが、管理系・事務系は本当に大変だと多います。
    ほとんどの大企業ではそういうことが起きています。

    そこで注目されているのが、目標を達成した時のような内的な喜びです。
    自分で目標を立てて、その目標をクリアしていくことで得られる達成感が、仕事にやりがいを持たせます。
    これはよく「目標管理」などと言われていて、多くの企業で導入されている仕組みです。

    質問者さんは、安定か楽しさかを天秤にかけていますが、いまの状態で転職しても仕事に慣れて楽しさが減退する時がくると思います。
    いまの職場が安定しているのであれば、それに越したことはありませんので、いまの職場でどうすれば楽しさを味わえるのか、いま一度立ち止まって考えてみるのはどうでしょうか。

ページ上部へ移動する