過去に一般事務をしていましたが、訳あって転職活動をしています。
経理未経験ですが、簿記2級を持っているので、それを糧に未経験でも可能な経理職を就く道も考えています。
経理の求人は、経理経験を求められることが多く、未経験可は少ないです。
求人サイトを調べていると、経理未経験でも可能な求人がありました。
普通の経理とはちょっと違って、経理シェアードサービスという職種になるそうです。
正社員で経理に就ければいいのですが、そこは派遣になるようです。
正社員登用に期待してそこに就職するのがいいのか、今回はあきらめて正社員枠を探した方がいいのか、悩んでいます。
アドバイスを頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- ビジネス(営業・事務等)系職種
- 経理
- みんなのQ&A
- 経理シェアードサービスに派遣社員として就職すべきか?
質問
経理シェアードサービスに派遣社員として就職すべきか?71view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
上記と同じ意見で、まずは応募ではないでしょうか。
求人募集を見ているだけでは実際の業務内容まで分かりません。
面接してどんな業務をするのか、まずはハッキリさせたいです。
シェアードサービス部門はいろんな業態の経理を経験できるので、派遣社員であってもかなりいい経験ができると思います。
ただし、気をつけないといけないこともあります。
近年のシェアードサービス部門は細分化が進み、経理の一連の業務をするのではなく、支払いは支払いのみ、固定資産は固定資産のみと、一部の業務をひたすらするような会社もあるようです。
質問者さんが応募しようか悩んでいる会社は、一連の業務ができるのでしょうか。
できる場合は、いい経理経験となり、2~3年後に別の会社への転職も狙えると思います。
一部の業務をひたすらにする場合は、転職するには少し厳しいかもしれません。一連の経理業務ができるとウケがいいです。
また、派遣社員からの正社員登用もその会社次第です。
私の職場では、派遣さんも大きく2つに別れます。
正社員登用を前提とした派遣社員の人(紹介予定派遣というそうですね)と、ずっと派遣社員の人です。
紹介予定派遣の人は3~6ヶ月で正社員になることが多いです。
ずっと派遣の人は正社員登用の機会も回ってきません。本人が希望すれば正社員登用もあるのかもしれませんが、会社の事情で派遣用の業務がある場合は、正社員になるのは難しいと思います。
経理はつぶしが効く職種なので、いい道だと思います。
質問者さんは正社員にこだわっているようですが、いったんは応募してみるのがいいと思います。
内定をもらってから考えても遅くはありません。
経理の求人で未経験可はそれほどないので、たくさんの人が集まります。
経理の世界では知識も大事ですが、それ以上に経験がものをいいます。
私も転職組ですが、いまの会社の経理部長に「知識は1割も役に立たないよ」と言われました。
そんなものなのかと思っていましたが、あながち間違いでもなさそうです。
知識は素地にはなっても、実務とはかけ離れています。
あれだけ勉強したことも、使うのはほんの一部で、簿記も何も持っていない先輩社員から勘定の指摘や経費計上の期間について指摘されたのは、ショックだったのを覚えています。
経理シェアードサービスがどんな業務をするのか詳しくは分かりませんが、業務内容に決算補助業務や現金預金管理などと書かれていれば、立派な経理経験になると思います。
仮に派遣社員であっても、その経理経験を武器に再び転職をするものありではないでしょうか。