マンション管理会社の働き方、目標設定535view

マンション管理会社に入社してまだ2年ちょっとですが、最近働き方に疑問を感じています。毎日、対応に忙しく、お客様からの問い合わせを解決していく一方で、巡回などはルーチンワーク化。先日は管理員さんに対する指導が十分に出来ていないと上司から指摘されました。
会社に対する不満というより、目標の持ち方とかそんなことが頭に浮かびます。こんな状態だと仮に転職してもどこでも同じになってしまうと不安です。同じように感じている方はいますか?

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. Kygoku 2015/10/22 3:19

    先輩たちの仕事ぶりはどうでしょう?アドバイスを求めたことはありますか?
    私もマンション管理会社にいますが、この業種のいい所は、大体パターン化されていて、慣れてしまえば大きな障害にぶつからないことです。
    巡回がいい例です。見るべきところがちゃんとあるのです。給排水ポンプなら、稼働時に異音がないかどうか、焦げるような匂いがないかどうか。エレベーターなら停止位置と床面を注意して段差がないかどうか。これらを自然とチェックしているはずです。これがルーチンワーク。日常のチェックポイントをクリアしてこそトラブルを未然に防ぐことが出来るわけで、仕事とはそういうものです。

  2. beatwat 2015/10/15 14:37

    昔も今もCS(顧客満足度)を上げなければならないとやかましく言われていますが、最近思うに、ES、つまり従業員満足度も必要だと個人的には思っています。
    目標が揺らいでいるということですが、キャリアパスなどの研修で将来をどう描くかといったことを考えたことはありませんか?
    その会社で働くことによるメリット、デメリットをきちんと考えましょう。従業員満足度が低い会社では、不満がたまったままになります。会社全体の考え方にそういった満足度がないならば、自分で作ってしまいましょう。つまり、仕事と生活の満足度を上げる。そのための働き方を見直してみる。

    具体的には、マンション管理会社なら、さらなる資格の取得に励んでもいいでしょう。宅建は関連資格として勉強し易いと思います。個人的には私はファイナンシャルプランナーの資格を取りました。税金や保険、年金といったお金に関する話はどこでも役に立ちますし、理事会の議題が終わったときの時間がある時にこうした話があると、信頼度が増すような気がします。
    老後の資金対策をどうするとか、保険の選び方など、どの方も多かれ少なかれ悩んでいます。今の業務に直結しなくても、話題的には最も突き刺さるものですよ。

  3. localsyouken 2015/10/12 17:43

    入社が浅い人が陥りがちな道ですね。まだがむしゃらにやるべきなのに、もうルーチンワークですか。若いうちは、経験値を積むため、とにかく与えられた業務を懸命にやるべきなのでは?
    そしてまあ10年経てばどの業界も一人前でしょう。そこからステップアップを図るか、転職して次のステージを目指すか。その間に専門知識の習得も必要ですから、悩む時間なんてないんじゃないかなあ。

ページ上部へ移動する