別の業種ですが、現在営業をしています。3年ほど経ちましたが、キャリアを積みたくて最近転職を考えています。女性が活躍できる場は広がってきたと思いますが、営業に限っていえば、まだまだという気がします。
昔も今も女性は結婚や出産で退職するので重要な仕事を任せてもらえないという風潮はあると思いますが、改善しているところもあると聞きます。
マンション管理というのは、私自身もマンションに住んでいる関係で大変関心があります。まだ資格等は持っていませんが、資格取得も前向きに考えています。女性が働く場として、マンション管理会社はどうでしょうか。ご意見お待ちしてます。
質問
マンション管理会社の女性の勤務事情はどうなっていますか?627view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
会社側の全面的なバックアップが必要でしょうね。女性が結婚、出産後も戻って来られるような体制。男性を含む育児休暇制度の充実や振休、代勤制度の拡充等、仕事環境の整備に気遣いが欲しいと思います。
管理会社の競争力アップは、こうしたことを通じても実現できていくのではないでしょうか。というのも、マンション管理の業務自体の差別化はもう限界に達していると思うんです。大手から中小まで、管理の手法、能力においてはほとんど差はないと思います。管理会社を変更する、リプレースが最近注目されていますが、担当する営業が良かった、提案力があったというくらいのものでしょう。
それより、そのマンション管理会社が社会的にどれだけ評価されているか。評価基準は様々ですが、女性社員も活躍していることはマンション管理会社においても大きくアピールできると感じます。女性目線でのマンションライフスタイルを作り上げていくという全社的なムード作りにつながりますし、マンションを購入する際も、担当する管理会社が「こんなに女性に優しい会社です」というのは、住民側へのいい宣伝にもなると思います。
マンション会計担当の事務職の女性に営業を勧めたことがあります。即、却下でした。
時間が不規則、クレームの連続、膨大な事務作業などなど、悪いイメージばかりを持っていたようで。会計の専門知識を備え、テキパキと仕事している人だったのですが、やはり人によって持つ印象が随分違うのですね。
ただ、会社としては今後女性の進出を模索しております。管理組合相手の仕事が一番重要な中で、コミュニケーションスキルを持ち、スピード感を持って仕事が出来る人は、男性、女性を問いません。
管理組合の方も変わってきました。理事長や理事の方はシニアが多いという一般の印象ですが、最近の新しいマンションなどは30代、40代の働き盛りの方が多くいて理事会運営も変化しています。女性理事や理事長の方も増えています。
仕事をバリバリしているキャリアウーマンの方々もおり、事前の準備さえしっかりしていれば、会社で会議を進行することと同じです。会議進行の極意とでもいいますか、まず全体の気持ちをほぐした上、議題のひとつひとつの吟味に取り掛かり、議論のための議論ではなく、結論を導くための合意形成をしていくという姿勢。理事長を補佐して常にアドバイスする気持ちを前面に出していく。仕事に慣れてしまうほど、気を抜きがちですが、私が見ている限り、女性の方がきめ細かくこなしていくように感じます。
女性の進出は大歓迎です!実は最近新人で女性のフロント職が入り、研修を兼ねて理事会に参加させました。皆さんの目が違いました!すごくいい意味ですよ。その場の態度や意見を求められた時の反応も落ち着いていて感心しました。まったく違う業界にいた方なのですが、結婚を機会に勉強して入社されたようです。前職でも専門知識が求められるような業種で、そうした背景が会社からも信頼されているようです。
最近思うのですが、物事をきちんと説明できるのは女性の方が向いているのかなあと。感情的になると思われがちな女性ですが、専門知識をバックグラウンドに持つ方などは、自信があり、そういった場面もうまく切り抜けていると聞いています。
マンション管理においては、まず区分所有法や民法など法的な指針があり、これに沿って解決していくという姿勢が大切です。こう考えると、言葉巧みに何かを押し付けたりうまくスルーしたりすることより、法的根拠によりきちんと説明、納得していただくということの方が好ましいと思います。
男性の場合、もちろんこうした点を心得ているのですが、どうも杓子定規になってしまったり、逆に女性より感情的になってしまったりと安定しません。
あくまで私の印象ですが、女性の方が安定して対処できるような気がします。
管理業務主任の資格は必要です。ぜひ、早めに準備を。合格率は2割ほどと言われていますが、宅建などに比べればそれほど難しくない試験ですので(私の意見ですが)、休日や通勤時間の合間に勉強すれば合格すると思います。
あとは会社側が女性の働き方をどれだけバックアップしているかが最も重要ですね。ご指摘のように結婚、出産という人生の一大事に理解が足りない会社がまだ多いので。
私が働く会社では、まだ女性の営業職はおりませんが、他社の例は聞いたことがあります。なかなか優秀な方のようで、男性フロント顔負けで頑張っているようです。
女性が働ける環境としては悪くはありません。
営業をやっておられたのなら、土日出勤でも構わないですよね?また、残業も覚悟されていると思います。
ただ、給与体系はあまり期待しない方がいいでしょうね。男性社員の私でももう少し上げて欲しいなと思うくらいですから・・・