IT業界では知名度は低いですが、3000人規模の大手独立系SIerに新卒で入社してから5年間ずっとサポート部門でヘルプデスクに携わっています。
もともと開発を希望していたのですが、自分の希望する部署に配属されませんでした。入社当時は希望通り開発の部署に配属された同僚がとてもうらやましくて仕方なかったのですが、社会に出たばかりで辞めても他にできることがあるように思えなかったので、今の部署で頑張って仕事をしてきました。
24時間365日7:30~23:00のシフト勤務ではあるため、まとまった休みは取りにくいデメリットもありますが、残業時間は20時間以内と開発の部署に比べたら全然少なくて、十分にプライベートの時間を確保できました。何よりも同じ部署の先輩や上司がいい人ばかりで周囲の環境に恵まれていたので、希望した仕事ではありませんがこれまで続けてこれました。
しかし、Salesforceや自社の公共システム部が開発している国土地理院の地理空間情報システムとサポートしているプロダクトが特化しているので、30歳目前にしては同期に比べて技術力がないのではないかと心配に思うところもあります。
技術力をつけるため他部署に異動願いを出すことも考えましたが、自分の技術力で他の部署でやっていけるか不安に思う部分があり躊躇しています。転職するにしても一般的な社内ヘルプデスクのようにOSやネットワークなど汎用的なシステムのサポートをしているわけではないので、本当に自分が転職先で通用するのか心配です。
30歳以上の方でヘルプデスクのご経験がある方はどのようなキャリアを積んでいったのか教えていただければと思います。また、技術を身につけるためどんな勉強をすればよいかも教えていただきたいです。
- 転職ステーション
- 情報・通信・IT業界
- SI、ソフト開発、情報処理
- みんなのQ&A
- ヘルプデスクのキャリアメイク
質問
ヘルプデスクのキャリアメイク9view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
質問者さんがしたい技術的なことって具体的にはなんですか?ITエンジニアっていっても色々ありますよね。開発に携わるSEやプログラマー(年齢的にプログラマーは厳しいですけど…)、サーバの設計・構築・保守・運用を行うサーバエンジニア、お客様にシステム導入する前の技術的な相談や提案をするプリセールス(これはちょっとエンジニアから外れるか??)とか。どんな技術を身につけたいのか文面からはわかりません。
3000人規模の大手だと別部署の同期もたくさんいますよね。同期と比較して焦りが出て漠然とした不安を抱えているっていった感じがします。大手にいるんでしたら転職はおすすめしません。私の周りで大手から大手へ転職した人は満足してますが、大手から中小に転職した人であまりいい結果が出た人は聞いたことないです。辛口で申し訳ありませんが、ここでどんなことを勉強すればいいですかって聞いているような人に技術力があるようには思えないから転職はおすすめできないです。
上司にこれまでの職務経験を活かして、より技術的なことができる部署に異動できないか相談してみるのが一番よいかと思います。そこは躊躇する必要はないですよ。
今いる部署の先輩や上司はどのようなキャリアを歩んできた人たちなんですか?
また、質問者さんがいる部署では会社から異動を命じられることってあるんですか?
私の会社ではサポート部隊の人たちは30代後半になると、その部署のマネージャーになるか営業に異動するかのどちらかでした。会社によって状況が違うので一概に言えませんが。
サポート畑の人が今さらプログラミングをやるのはちょっと厳しいかと思うので、勉強するんだったら、以下のインフラよりの資格試験の勉強をしてみたらいかがでしょうか?
・Windows OS:MCP
・Unix OS:LPIC
・ネットワーク:CCNA
・DB:Oracle Master、MCP(SQL Server)
・セキュリティ:CCNET、CCNA Security、CompTIA Security+、情報セキュリティスペシャリスト試験
ざっと思いつくものを上げましたが、DBやセキュリティは難易度が高いのであまり技術的なことをこれまでしてこなかった人にはハードルが高いかもしれません。また、ずっとGUIで操作していてコマンドラインの操作に慣れてないとLPICはとっつきにくいかもしれないです。無難にMCPのクライアントOSあたりから勉強するのがオススメです。実機を操作しながら勉強した方が理解度も深まるし、OSのバージョンにもよりますが他の資格に比べて自宅PCを使えるので勉強しやすいですよ。
確かにヘルプデスクはIT業界でもサービスよりなので、開発のように深く高度な知識を身につけるというわけではないよなあ。質問者さんが不安に思う気持ちもわからなくはないけど…。
3000人規模の大手で残業時間も20時間以内で人間関係の悩みもなく非常に恵まれた環境にいるので、下手に部署異動したり転職するのは得策ではないなあ…。そんな恵まれた環境にいるんだったら僕だったら絶対に転職しないね。上から部署異動を命じられたり、リストラされない限りは。新しいところに行くってことはイチから人間関係や技術の勉強をやり直すってことだから、質問者さんが想像する以上にしんどいよ。
今いる部署のサポート部門のマネージャーや部長を目指して出世してみたらどうだろう?
相談者が社内でどれくらいの立場なのか分かんないけど、大手SIerで30歳前ならまだ管理職ではないよね。せいぜい現場の若手社員を取りまとめるリーダー的な位置づけだよね。
多分、一次対応のオペレータの教育とかクレーム対応とかやってる立場だと思うけど、ヘルプデスクの管理者側の立場として勉強するんだったら、HDI認定プログラムとか受けてみれば。これヘルプデスクの管理者が勉強するにはとてもいい資格だと思う。