大手ファミレスの店長候補の求人を見て心が揺れています。
ただ、イメージでの話で違っていたら申し訳ないのですが、1つの店に社員は数人しかいないと考えています。営業時間が長いので皆勤務時間もバラバラだと考えています。
そうなると、相談できる同僚とかできるのかなと心配です。
仕事終わりにちょっと一杯というのも無理ですよね?
飲み会とかあるのでしょうか?今の職場は毎日のように終わった後に飲みに行きます。
毎日ではなくてもいいというか、毎日はいやなのですがまったくないのも寂しい気がします。
古い考えかもしれませんが、やはり飲みながら本音で話せるというのは大切だと思いますし、そこで愚痴を言うことでストレス発散にもなると思うのですがどうですか?
実際飲み会などはあるのでしょうか?
- 転職ステーション
- 外食業界
- レストラン・ファミレス
- みんなのQ&A
- ファミレス勤務で飲み会はあるのか?
質問
ファミレス勤務で飲み会はあるのか?61view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
6件の回答
飲まないと本音が話せないという環境が問題だとは思われませんか?
飲んで愚痴を言うことで何か生み出せますか?愚痴を言わなくても良い環境にすれば良いではないですか。
飲んで話すのではなく、きちんと向き合って話をすることを念頭に置いて仕事をなさった方が良いと思います。
はっきり言って飲みに誘ってくる上司は迷惑です。
プライベートの時間に仕事を持ち込まないで下さい。
飲みながら仕事の話をしてストレス発散などの古い考えは捨ててください。お願いします。
ん~名目がないんだよね。忘年会とか新年会とかその時期は店が繁忙期だから飲むどころじゃないし。
バイトが辞めるとか、エリア内の社員が転勤で地方に行くとかの時に送別会やったりするくらいかな?
前の人も言っていたけど、飲みたければアルバイトと飲むのが一般的かな。
そんなに飲みにいきたいもんかね?俺は家で一人で飲む方が気楽でいいよ。
アルハラってご存知ですか?アルコールハラスメント。
最近のハラスメントの増加にはおっちゃんはついていけません。
そのアルハラが会社で問題視されているおかげで私の会社では飲み会がなくなりました。
会議後に何人かで行くとか、個人的に話をして飲みに行く程度ですね。
飲みに行く元気があれば家で寝たいってすぐ思うよ。
コンビニでビール買って帰っても、1本飲んで2本目開けて飲んでいる途中で寝ていることになる。
肝臓は健康になると思うよ。
仕事終わりにちょっと一杯というのは、フリーターや大学生と行くことが多いで。普段から薄給だと嘆いているおかげで、奢らなければならないということもないし。リーダー業務やっているフリーターなんかだと社員同士で飲むより実情わかっていて話が弾むし楽しいよ。もちろん社員としてのラインはわきまえなければならないけど。時間帯が同じフリーターと割と飲んでる。
イメージされている認識でほぼ正解です。店舗に社員は数人しかおりませんし、全時間帯に責任者配備という観点から勤務時間はバラバラのパターンが多いです。
繁忙店などですと、店長と同じ時間帯に別の社員がいることもありますが、逆に過疎店舗ですと、社員がそもそも店長しかいないということも普通にあります。
社員同士の飲み会は、会議や研修の後にあります。
エリア単位で開催されたり、仲の良い店長同士で飲むこともあります。
店長になればなんだかんだで飲み会の頻度は多いですね。ですが店長になる前は会議などの参加もほとんどありませんし、飲み会はほとんどなくなります。
夜勤が多いというのも理由の1つですね。