女性社員の産休育休についての質問です。
現在事務職で勤務しているのですが、高校大学と7年アルバイトをしていたファミレスの当時の店長が人事部にいるらしく、仕事の悩みなどを相談していたらそのファミレスへの転職を打診されました。
現在27歳。結婚もしたいですし、子供も欲しいです。
今の職場は女性は妊娠したら退職するのが当たり前という風潮で、それに抵抗するとマタハラのようなことをされます。
その点でも転職はしたいと思うのですが、ファミレスでも産休育休は取得できますか?
誘ってくれた人に聞けばいいのですが、彼氏できたのか?とからかいながら絶対聞かれる気がするのでできれば聞きたくなくて。(ちなみに彼氏はいません)
誘われている会社は、大手3社ではありませんが、それなりに店舗数があるチェーン店です。
仕事の勤務時間の不規則さや、休みの少なさなどは長年アルバイトをしていたので理解しています。アルバイトを長年続けてこれたくらいファミレスの仕事は好きですし、転職したい気持ちは非常に高いです。
ですので勤務の大変さなどではなく、産休育休が取得できるのかが知りたいのでお願いします。
質問
ファミレスでも産休育休取得できるか?94view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
6件の回答
みなさんの会社はいいですね。
うちの場合は妊娠したといったら送別会の日程を組まれます。
パートで働かない?と勧誘されます(涙)
大手チェーンに転職しようとここを見て決意しました!!
子供を作るのは男と女がいないとできないのに、女ばかりが苦労するのはおかしい。
出産は女しかできないのは仕方ないのでせめて、安心して出産できるように男性は協力してほしいです。
私も転職活動頑張ります!一緒にがんばりましょうね!!
私のところのような会社もあるので、やっぱりちゃんと聞いた方がいいですよ。
その店長に聞きにくいのであれば、バイトしていたときに知り合った他の社員の人はいませんか?他の人に聞いてみるのがいいと思います。
入社して数か月のまだ研修中に妊娠…その後産休育休をめいっぱい取得して、育休中に2人目妊娠。また育休めいっぱいとって、そろそろ帰ってくるかな?と思ったらまた妊娠報告をしてきた強者がうちの会社にはいますよ~
今後復帰した後どうするんだろう?っていうか本当に育休終わったら戻ってくるのか不安なような楽しみのような。
産休も育休もいいけど、せめて仕事覚えてしばらく離れていても大丈夫って思えるまでは控えて欲しいと思います。
妊娠したら辞めてくれと思う。そりゃ会社としては産休も育休もだしますよって言うけど、パートでも妊娠してもぎりぎりまで働きますって人いるけど周りは相当負担だから。
忙しい時でもお腹が痛いって早退、重いもの持てませんってその分他の人が仕事増えるし。
当日欠勤もあるしね。
普通ならそれで怒れるけど、妊娠中の場合はマタハラになるでしょ?
本当につらい人が大半だろうから、こっちは支えるよ。だけどひどい人になると、
お客さんに何か請求されたときに、私妊婦なのでそんな急いでできませんとか口答えするとか…こちらとしてはさ。祝いたいよ。協力したいし支えたいよ。
だけど、仕事だから給料もらっている以上、給料分の仕事してほしいのよ。
そーいう声があることも理解して、妊娠したらさ周りの支えてくれる人に感謝の気持ち忘れないでほしいな。
「すみません」って言われてもって思うけど、「すみません」とか「ありがとう」を多く言ってくれる人にはこっちも気持ちよく協力できるからね。
ちょっと質問の趣旨とは違うかもしれないけど、一人一人の心がけで皆が気持ちよく産休育休をとれる会社や社会になるってこと覚えておいてほしいです。
産休育休はとれるんじゃないですか?ファミレスはターゲットが女性ということが多いので、女性に優しいというのは会社として打ち出したいところですし。
ただそれでも立ち仕事ですし、重いものはほかの人に頼むといっても、状況的に頼めなくて自分でやってしまって・・・・流産という悲しい経験をする方もいます。
もちろん、元気なお子さんを出産される方が大部分ですが。
産休育休は取得できますが、産休期間に入る前の妊娠中にも安静にしておかないといけなくなることは多くあります。
その際にきちんと休めるバックアップはあるのか、一時的にでも本部の事務に異動することができるのかなど、からかわれることをご心配なさっておりますが、やはりせっかく人事の方とお話しできるのですから聞くべきだと思います。
軽くではなく、真面目に転職を検討しているのでお伺いさせてくださいと。
一生を左右することですので、恥ずかしがっている場合ではないと思います。
となりの店舗に育休明けの女性が働いています。
店長をしていましたが、妊娠中期くらいから他の店長がいる店舗に異動して時短勤務で働いていました。
現在復帰していますが、やはり店長職ではなく、店長の下で時間を決めて働いています。
本人が希望しているのか、それとも会社の方針なのかまではすみませんがわかりません。
産休育休取得しました。
私の場合は小さいチェーンのファミレスだったので、前例がなく苦労しました。
妊娠したと報告したら、皆退職するものだと決めてかかってきましたので。
説得もされました。育休終わっても不規則な勤務だし無理だろうと、旦那に食わせてもらえと。でも意地でも退職しませんでした。
その後離婚し、現在は一人で子供を育てています。
正社員の職を手放さなくてよかったと心から思います。
産休育休についての就業規則は必ずあるはずです。権利としてある以上行使するのは当然ですし、自分が続けたいと思ったら続けるべきです。
取得できるかではなく取得すると決意することが大切だと思います。