初めまして。現在税理士の資格を取得しようと勉強中の男です。
現在、他社で勤務しているのですが、将来税理士として独立を強く考えるようになりました。
しかし、税理士の資格はご存じのとおり目安の勉強時間が非常に多く、勤務しながらの勉強に限界を感じてきました。現在の勤務時間が7時頃から夜の8時頃までで土日しか勉強時間を確保できません。
今勤務している会社は今年中に退職予定ですが、会計事務所での労働環境の実態はどうなっていますか?
出来れば勉強時間を確保したいのですが、実際に働かれている方は勉強が進んでいるのでしょうか?
ご回答お願いいたします。
質問
税理士法人の勤務で資格の勉強の時間は取れるのか99view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
うちは確定申告と年末調整さえ乗り切れば天国。ちなみにこの確定申告の時期は毎日0時越え。終電で毎日帰っている。確定申告の時期は1月~3月半ばぐらいでしょう、どこの会社も。ちなみに今働いているのは従業員20名程度の中規模の個人会計事務所だけど。けど大きな税理士法人になるとクライアント数も増えて決算時期も様々なので、毎月業務が多い。従業員数の割にクライアントたっぷり契約している小さな事務所も1人当たりの担当が多く毎月多忙。だから時間が欲しければ会社選びが重要になる。
けどどこの会社も事務所も似たり寄ったりじゃないかな。あまり毎日夕方6時くらいに帰っている人なんて聞いたことがない。時間が欲しければのんびりクライアント契約数が少ない事務所に行けばいいと思う。ただ給料は大学新卒の初任給以下のところが多い。給料と時間は比例するよ。どっちを取るかだと思うね。
僕はそんなこと考えずに税理士業界に転職しました(笑)
なんとかなるもんですよ。特に趣味もなく土日は暇してたんで資格の大原に行ってずっと自習室で引きこもっていました!平日は会社まで1時間かかるんでその電車でテキスト開いてましたよ。もちろんお盆休みや年末年始、ゴールデンウィークもずっと勉強でしたね。だって勉強が楽しくてしかたがなかったんですから。
税理士業界はその知識を発揮することも業務でありますし、インプットとアウトプットが出来る環境だと私は思います。モチベーション次第じゃないですか?試験に受かる人は他の人がやっていないときに勉強しているもんです。
けど、僕のところは毎日19時に帰宅していましたので帰ったら20時。寝るまで4時間くらいは時間が取れていました。習慣になったら勉強していないと不安になってきますから毎日4時間勉強していました。税理士の資格は社会人の人も受験する割合が多いので土俵はみんな同じだと思います。出来ますよ!頑張ってください!
結論からいいますと「科目合格を最低3つしてから働いた方が良い」ですね。
10年間時間がかかる人もいます。
せっかく早く帰れてもその後学校に通いますか?
寝る時間とプライベートの時間全部勉強の為に犠牲に出来ますか?
独立の計画は立てれていますか?開業資金やクライアントはどうしますか?
この全てが覚悟出来ているのであればどこの税理士法人、会計事務所に勤務してもやっていけるでしょう。
逆に無ければやめておきましょう。独立とはそういうものです。基本的に薄給激務です。この業界は「お金をもらいながら勉強が出来る場所」と思ったほうがいいでしょう。
こればかりは会社によりますね~。税理士法人にも特徴があり、資格の勉強を推進している社長と、業務に全ての時間をつぎ込め!という2つのパターンに分かれると思います。
私が以前勤務していた税理士法人は社長以外は税理士の資格を持っていませんでした。それに資格取得のために勉強している社員もいませんでした。資格手当は一応ありましたが、どんどん仕事を割り振られるのでそれどころではありませんでしたね~。ぶっちゃけ税理士の資格が無くても業務は覚えれば出来ますから。簿記3級さえ持っていれば十分です。
質問の勉強時間が取れるかどうかですが、質問者様の方次第でしょう!独立の意思があるのであれば睡眠時間を削ってでも勉強時間を確保するべきです。
現在個人の会計事務所で勤務している者です。
私のところでは試験前休暇が1週間、繁忙期で無い時期(確定申告後から11月ごろ)までは比較的仕事量が減るので、退勤時間は比較的早いです。だいたい午後6時から7時頃でしょうか。
しかし、顧客の担当件数が多い社員は遅くまで残ることもありだいたい8時頃に帰っています。
顧客のアポイントが夜遅くしか取れない場合は問答無用で9時や10時に訪問することもありますし、土日祝に出勤するパターンもあります。
ですので、帰宅出来る時間は担当している顧客次第といったところでしょうか。
入社したてのうちは、担当件数もいきなり多くは任されないと思いますので、早く帰れると思います。
私の会社の社員は出勤中の電車の中や、昼食の時間など、ほんの隙間時間を見計らって資格の勉強をしています。