前の会社があまりに多忙だったため、結婚を機に退職しました。
仕事はしたいので、今度は仕事と家庭を両立しやすいところに転職したいと考えています。
法律事務所の秘書という仕事を見つけたのですが、どの程度忙しいものでしょうか。
残業は毎日していますか。
前の会社では残業は日常茶飯事で、深夜にタクシーで帰るような日もよくありました。
今はまだ子供はいないので、1日1~2時間程度だったら残業してもいいかなと思っています。
いずれは子どもが欲しいのですが、実際に育児休暇などを取得している人はいるのでしょうか。
制度はあっても、なかなか使いにくい雰囲気などあるのでしょうか。
いろいろ教えてください。
質問
法律事務所はワークライフバランスをとりやすいですか434view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私は産休から復帰し、今は時短勤務をしています。
出産前からあまり残業はありませんでしたが、今も定時で帰らせてもらっています。弁護士を複数人で担当しているので、他のメンバーにカバーしてもらいながら仕事をしています。
子どもが熱を出して早退しなければならない日があり、そんなときは申し訳ない気持ちでいっぱいですが、上司の許可をもらって帰らせてもらいます。
周りに迷惑をかけることもありますが、協力し合って仕事をする体制と雰囲気ができているのでとてもありがたいです。ある程度、規模の大きい法律事務所であれば、同じような環境で働けるのではないかと思います。
心配であれば、面接のときに、時短勤務の実績などを聞いてみても良いのではないでしょうか?
弁護士は人の権利を守るのが仕事ですから、育休や時短勤務を利用することにも理解があるはずです。
私の場合、残業はちょうど1~2時間程度です!
もちろん忙しい時期もありますけど、そうでない場合はこの程度の残業時間で帰れますし、早ければ定時であがることもできますよ。買い物して帰ったり、飲みに行ったり、そこそこ仕事後の時間を楽しめてます!
ただ、本当に忙しい時期はタクシーを使って帰らざるをえないときもあります…。
年に1~2回くらいしかないですけど。
何月が忙しいとか、決まった時期がある訳ではなくて、急ぎの案件が入ったときや、作業量が多い大きな案件が入った時などはしばらく忙しくなります。
いつどんな依頼が来るかわからないので、複数の依頼が重なって忙しくなる時もあれば、依頼の少ない時期もあるんです。予測ができないのはちょっとつらいですね。
育児休暇はちゃんと取れる雰囲気ですよ。実際に取得している人はいますし、休暇後も時短勤務で働いている人がたくさんいます。
弁護士秘書は女性が多い仕事なので、子育て中の方への理解がある方だと思います。
ただ、弁護士は男性が多いですし、女性弁護士でもバリバリ働いている人が多いです。直属の上司である弁護士から、子育てと仕事の両立の大変さを理解してもらえるかどうかは弁護士によると思います。