現在、近くの個人病院に助産師として勤務しています。以前はGCUのある総合病院に5年ほど勤務していたのですが、主人の転勤のため辞めることとなり、今の病院に転職しました。
個人病院での勤務は初めてですが、働きはじめて疑問に思うようなことが多々あります。
例えば夜勤を看護学生がしていたり、内診を看護師もしていたり、一番は34週で個人病院でうませ、そのあと、児のみ搬送させているんです。34週って早産ですよね。生まれてすぐの処置によって赤ちゃんの状態ってかなりちがいますよね。私なら母胎搬送しほうがいいのでないかと思います。
また、赤ちゃんの搬送って車の振動などかなりのストレスが赤ちゃんにかかってきますよね。そして、脳内出血などのリスクもありますよね。だから疑問で仕方ないです。しかも、35週をうませ2000グラムないのにそのあと、大きくなるまで個人病院で管理していたのです。35週ってGCU管理位の赤ちゃんですよ。なんか・・・管理が信じられなくて・・・。
私はGCUに勤務していた経験もあるのですがやはり管理がこわいです。
個人病院ってこんな感じなのでしょうか。他の病院に転職したほうがいいでしょうか。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 助産師
- みんなのQ&A
- 個人病院勤務の助産師です。患者管理に不安を感じます。
質問
個人病院勤務の助産師です。患者管理に不安を感じます。306view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私は個人病院で働いていますが、個人病院がこんな管理をしていると思ってほしくないです。
私の個人病院は、ハイリスク妊娠ならすぐに紹介状を書きますし、34週で陣発したら必ず母胎搬送します。34週で分娩はありえません。35週でももちろん搬送です。そして2000グラムなかったら必ず搬送します。
個人病院だから管理が適当って思ってほしくないですね。あなたが就職した個人病院がよくなかっだけだと思います。よい病院をみつけ、きちんと患者管理を行っている病院に就職しなおした方がいいと思います。
個人病院は仕方ないかも。こんなもんかと思いますが。嫌ならやめたほうがいいと思います。
総合病院から個人への就職となると、管理についてびっくりするのは仕方ないとことだと思いますよ。
個人病院は管理がしっかりしているところと、あいまいなところが今でもありますよね。私は個人病院で出産したのですが、出産後、内診していたのが看護師だったということが判明しました。また私、助産師って隠して入院していたのですが、看護学生が1人で夜勤してましたよ。しかも、添い寝しながら授乳したら、起きながら授乳した方がいいですとか言われて、何言ってるんだ、この学生は・・・と思いました(笑)。
しかもしかも、授乳度に赤ちゃんの授乳量測定してくださいねって言われて、そんな必要あるかーって思いましたね。そんなこと言ったら、退院後はどうするんですか、そんなに赤ちゃんの体重はかってたら疲れるし、ノイローゼになるわ!!って言いたくなりました(笑)。
個人病院の管理は病院によってさまざまですよ。個人経営だから仕方ないのでしょうね。ただ、34週で個人で産ませて搬送や、35週で2000グラムない赤ちゃんの管理をするのはどうか思いますね。よほど自信がある先生なんでしょうかね。でも結局はあなたも、看護していかなければいけないのですよね。なにかあった時にはあなたにも責任がかかってくると思いますよ。早く辞めることを私はおすすめします。