5か月間の転職活動の結果、ついに2社から内定を戴くことができました!一つは貿易会社でもう一つは工作機械やそれに関係する薬品を扱う機械商社です。私はモノづくりに興味があったので、第一志望はメーカーでしたが不採用となってしまったので、機械商社に決めてしまおうかと思っています。ただ一つ気がかりなのが、その社風と言うか、いかにも年功序列の古い体制の、体育会系のノリなのではないかということです。職場としてはそれでもかまわないのですが、正直そういった雰囲気の飲み会は抵抗があります。もちろん社会人として一般常識の範囲で振舞うことはできます。ですが大学時代に気まぐれで入部したフットサル同好会の上下関係がトラウマで、ただ辛く苦しいだけの飲み会が仕事にも影響するかと思うとやって行けそうにありません。あくまでこれは個人的なイメージですので、本当のところを教えてくれないでしょうか。機械商社の営業マンは、どのような飲み会事情があるのでしょうか。社内外の事情を合わせて、アドバイスをよろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 商社業界
- 機械・エレクトロニクス商社
- みんなのQ&A
- 機械商社に勤める営業マンの飲み会事情について
質問
機械商社に勤める営業マンの飲み会事情について263view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
そういうことは営業なら仕方ないでしょう。呑みに行くのは遊びじゃなくて、仕事です。接待ならちゃんと相手を楽しませられないと、商社の営業は務まらないと思いますよ。特に機械商社は営業にそんなにも実務があるわけじゃないから、夜のお供が営業のメインの仕事になりますからね。うちの会社がまさにそれで、早い時間には夕方四時ごろには町に駆り出されます。それからひたすら夜中まで、というのを一週間に2、3回やりますからね。そりゃあカラオケもすれば踊りもしますよ。そういうことは自分が楽しんでないと本当にいじめっぽくなって雰囲気が悪くなるので、心からはっちゃけられる人じゃないとしんどいと思うでしょうね。確かに激しいノリではありますが、お客さんと肩を並べて遊んでいればひどい扱いを受けることは無いですよ。芸人のようにいじられることも無いですし、無茶するときはみんな一緒ですから。年功序列や古い上下関係は確かにあります。ですがそんなに悪いものじゃないということだけ伝えておきます。
社内の飲み会はそんなに大変なことは無いです。ですが若手は忘年会に余興をやらされますので、その辺あまりにも抵抗があるようなら辛いかもしれませんね。一人でステージに立たされることは無いですから、味方がいる分まだましですが。だけどやっぱりそういったことも楽しめなければ、営業は辛いかもしれませんよ。お客さんの接待に関しては、私の場合夜が遅いのがつらいところです。平日でもスナックが閉店するまで呑みますし、ひたすらカラオケですから体力的に持たないです。社内ではその事情はよく理解してもらっているので、呑んだ翌日は遅出にさせてもらっています。それ以外は、そんなに極端なことは無いですよ。今の時代、あまりやり過ぎるといろいろ問題がありますからね。
内定おめでとうございます。私は工作機械と電気工具の調達をやっていますが、得意先が船舶関係の有名ビルダーであることから、皆さんコンプライアンスに縛られてそんな無茶はできないようになっています。ただ昔から、いかにも下品な呑み方をするのは特定の方だけで、全体的には本当に平和で楽しい飲み会が殆どです。若いといろいろ気を遣うことがあるでしょうが、その辺は営業ですから職務を全うする気持ちでいるべきでしょう。社内はと言うと、私の所属する課は人間関係が若干希薄と言うかドライな関係ですので、飲み会などは忘年会以外にはありません。出張先ではもちろん一緒に食事を取りますが、わざわざ皆で集まって飲みに行こうということが無いです。そういう場が好きな人は疑問を持つかもしれませんが、気を遣わなくていいので居心地は良いです。
変わった悩みだなあ・・・。だけど決して飲み会が嫌いなわけじゃないんだよね?古い体育会系のノリっていうと、一気飲みやら裸踊りやら、若い新人をオモチャにして盛り上がるような状況を言っているのかな。今どきの会社でそこまで無秩序なことは無いけど、そういう場がないとも言い切れないから難しいところだな。社内でそういうことは無いし、誰もそんなことしても喜ばないだろうね。だけどお客さんと飲んでてそんな場に出くわしたとき、営業はやらなきゃいかんですよね。営業をやって八年ほどになるけど、若いときはいろいろやらされたなあ。カラオケはトップバッターだし、お酌もすればオーダーの取りまとめもやらされる。人数が多い場だと、座ってられる時間のほうが少なかったよね。スナックでほぼ全裸にさせられたこともあるよ。だけどそういう極端なことは、あるにはあるけどめったにないよ。特に最近は、バリバリの呑兵衛だった人も年を取るにつれてだんだんおとなしくなってきたから、静かになってきたもんです。全体的に、そういう雰囲気になってきたと思いますよ。だからそんなに心配しなくてもいいし、商社だからといって特別ガラが悪いわけじゃない。だけど、やっぱり営業ですから、どうしてもっていう時は覚悟を決めることだね。