私は輸入商社の営業部に所属している一般社員ですが、上司の部下に対する管理体制に強い疑問があります。部下というよりも自分以外全員を信用していないようで、何から何まで全て自分自身の判断で物事を進めようとします。部下が出張する際に使用する交通機関の一つ一つまで監視し、メーカーへのメールも一度その上司の添削を得てからでなければ送信することができません。そのメールの添削も一回で終わることがまれで、多い時は10回近くもやり直しが続きます。できるだけの努力をしてこの状況の改善に努めましたが、残念ながら根本的に変わることはありませんでした。
同業の方にお伺いしたいのですが、このような管理体制が一般的なものなのでしょうか。それとも私の例が極端なのでしょうか。もし他社ではこのようなことが無いのであれば、転職に踏み切りたいと思います。
質問
輸入商社営業部の上司の管理体制につきまして6view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
私の上司は逆に話を聞いてくれません。印象の悪い部下に対しては特に冷たく、相手にしていないような感じです。営業ですから基本的には数字の上がり下がりの報告は定期的に行っていますが、上司が指示指導を行ってくれるのは本当にメインの案件だけです。それはそれで辛くて、アドバイスがほしい時や自分で判断できない時はとてもストレスを感じます。個人の責任が重いので、一般社員にとっては厳しい環境だと思っています。質問者さんの上司は、管理職としての一定の責任は果たしているように思います。ただその方法が部下の育成と会社の利益のためになっていないようであれば、それは改めるべきでしょう。例えば部下に対して個人的な感情だけで発言していたり、指導内容に計画性がなかったりするようなケースです。
ないない。そういった話って、そこまで面倒を見なきゃいけない部下の質が原因のことがよくあるけど、このケースだと確実に上司に問題があるね。社内でも評判悪いんじゃない?一度社内で自分以外の人の意見も聞いてみて、他部署でもその上司が毛嫌いされてるようなら確実に上司の人間性がおかしいだろうね。上司との関係はどこでも難しいものだし、もしかしたら自分自身にも改めなきゃならないところがあるかもしれないから、その辺を確認してから転職を考えてみたら?自分も上司に100%信頼されてるかと言われるとそうではないけど、ある程度自由に動ける余裕がないと営業の仕事なんて回らないと思うけどな。うちの主管も結構首突っ込みたがるほうだから、あえてある程度の距離を取るようにしてる。報告義務を怠ったら自分が悪いから、その辺は慎重に考えて判断する必要があるけどね。
メールの添削10回って、普通の会社ならあり得ないですよ。ある意味面倒見がいい部分もあるのかもしれませんが、どう考えても社益に繋がっているようには伺えません。重要なメールを送る前に報告し内容を確認することはありますが、普通のやり取りなら一回で済むはずです。想像するに、その上司は部下に対して計画的な指導を行っていませんね。その場の思いつきで指示を出しているように感じます。そうでなければ、そんな状況にはなりえません。残念ながら、環境に恵まれていないと思います。私の上司も確かに過剰に干渉してくることもありますが、基本的には私からの報告の方が多いです。メールも全てをCCにしているわけではありません。上司自身も実務を抱えていますので、そんなに部下の相手をしていられないというのが実情ですし、一般的だと思います。質問者様の上司の方は、よほどやることが無いのかと勘ぐってしまいます。
そこまでガチガチに縛られていると、仕事にならないよね。そのストレスは本当によくわかりますし、自分のキャリアにとってもかなりマイナスになるから決断は早いほうがいいよ。確かに営業やっていると人を信用しないというのもある程度は仕方ない面もあるけど、いくらなんでも限度がある。その一線を越えている人って、何でも人のせいにする傾向があるよね。自分に絶対的な自信があって、何があっても自分は正しいと考えようとする。予想するに、あなたがちゃんとした仕事をしていても、それがまっとうに評価されるように会社には伝わらないと思うよ。その上司を通したら、ネガティブなことは何でも部下の不出来で片付けようとするだろうから。それだけの管理をして全責任を負ってくれるのならまだ頼りになる可能性はあるけど、文面からはそんな印象は受けなかった。上司の愚痴で盛り上がるのは感心しない場合も多々あるけど、その状況は会社全体にとってマイナスだから確かに問題だと思う。できることを全部やったと思うなら、さっさと転職した方が自分の将来のためだね。
上司との関係は部下の技量にもよるものですが、お伺いする限りではちょっと極端な気がしますね。少なくとも、輸入商社だからといってそのような状況が一般的だということは絶対にありえません。私の職場はどちらかというと放任主義で、上司への報告は行いますが基本的に週一回の打ち合わせでことが済みます。それ以外には、同行営業前や営業部の全体会議前に打ち合わせをしたりする程度でしょうか。そもそも出張が多いので、そこまで詳細に管理することはできないでしょうね。信頼関係で成り立っていると言えば聞こえが良いですが、現実的にそこまで管理するのは不可能です。上司・部下の関係は一筋縄ではいかないものですが、その上司の評判が社内でも悪いようであれば、転職も一つの手段だと思います。