エステティシャンに興味があるのですが、ノルマは必須ですか?できればノルマがないところで働きたいのですが・・・
- 転職ステーション
- 美容・理容・エステ系職種
- エステティシャン
- みんなのQ&A
- エステティシャンのノルマ
質問
エステティシャンのノルマ126view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
ノルマが嫌なら大手は向いていないでしょうね。大手サロンのエステティシャンになれば、ノルマからは逃れられないと思っていたほうがいいです。大手エステサロンは各店舗の目標もありますが、エステティシャンひとりひとりに毎月ノルマがあり、だからこそ達成報奨金や役職手当など別途ボーナスをもらえる機会が多いのです。ノルマありきの環境なので、それが嫌な人は最初からアットホームな小規模サロンなどを選んだほうがいいです。小規模サロンや個人サロン、一部の中小企業サロンでは個人ノルマ制を取らず、各店舗の目標のみという形で営業しているところもあります。入社前によく確認してみてください。
大なり小なりノルマはあると思っておいた方がいいですよ。「ストレスになるから、できるだけノルマはないところがいい」という気持ちはわかりますが、会社というものの成り立ちを考えると、売り上げがなければお店は成り立ちません。各店舗に対してか、個人に対してか、どこかに必ずノルマ(売り上げ目標)を課さなければやっていけないのが現実社会です。
ただし、店に対してノルマがあるのと個人に対してノルマがあるのでは、個人の立場はかなり変わってきますから、そういう意味では「各店舗に対してのみノルマがあるエステサロン」をノルマなしのエステサロンと考えてもよいかもしれません。最近はそういった店舗も増えてきています。
ただ、「お店のスタッフみんなで頑張って売り上げ目標を達成しよう!」というスタイルは、スタッフの団結力も高まるようでよさそうですが、逆を言えばお店の目標が達成されない限り報奨金も出ませんし、誰か一人だけがとても頑張って売り上げをあげていてもその人に別途ボーナスが出ることもありません。店全体の目標として割り当てられる数字ですから、当然、個人に割り当てられるものよりも達成が難しいようなまとまった数字になります。結局それを達成させるために、店長や役職者など誰か特定の人物に負担がかかってしまうのが現実です。